fc2ブログ
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
09« 2023/10 »11

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

5月のYaYaYa読書会『三四郎』を開催しました。次回のお知らせも!

5月のYaYaYa読書会は、課題本『三四郎』(夏目漱石著)を読んだ感想を話し合いました。



読書会で出た皆さんの感想をご紹介します。

・今でもみずみずしく読むことができ、やはり100年残る文章だなと思いました。文章が迫ってくる感覚がありました。
・日本語は美しいなと思いました。
・3つの世界の対比が面白かったです。
・漱石の描く女性の魅力的なこと。
・ほかの漱石作品も今一度読んでみようと思います。すばらしい。
・新聞小説に連載された作品であり、火事や轢死など時事的な話題を取り入れているのが面白い。
・美禰子は誰が好きだったのだろう。
・当時の学生の文化レベルの高さに驚かされる。今の学生はどうだろうか。
・「同い年の女では女のほうが偉い」などの表現を、自分の経験と重ねて面白く感じた。
・絵画や当時の東京の様子などに行き当たるたびに調べなければならないので、なかなか読み進められなかった。
・難しく読まずに、「ガンバレ三四郎君」と肩入れして読みました。
・東京へ出た知り合い(や自分自身)と重なるところがあり共感できた。

名作ですので、読書会の前日までは担当した私自身、難しそう、ちゃんと読めてない気がする、とドキドキしていたのですが、読書会ではそんな本音も含めて思ったことをありのまま話し合うことができました。読書会、楽しいです!

次回の課題本は、テニスをめぐる高校生の青春小説『オン・ザ・ライン』(朽木祥/小学館)です。読んでみて面白いと思った方も、そうでない方も、色々な方の感想を聞きあってより深い読書体験をしてみませんか?

▼次回のお知らせ
「YaYaYa読書会」
課題本『オン・ザ・ライン』(朽木祥/小学館)を読んで感想を話し合います。
日時:6月27日(土)14:00~15:30
会場:高知こどもの図書館2階会議室
参加費:無料
※申し込みはいりません。 
※駐車場が少ないため、公共交通機関などをご利用ください。

(八)
スポンサーサイト



『ツバメ号とアマゾン号』

5月の読書会、

課題本は『ツバメ号とアマゾン号』(アーサー・ランサム作、岩田欣三・神宮輝夫訳 岩波書店)でした。

なかなか分厚い本ですが、普段なら手を伸ばさない本とも

出会えるのは読書会ならでは。

参加者の感想を紹介します。

Mさん:小学生のときに秘密基地を作ったことがあって、そのわくわく感がよみがえってきた。
子どもたちを見守るお母さんがおおらかで、子どもたちの世界感にあわせてくれて優しい。
ティティが船を奪ったあと、占領されたヤマネコ島はどうなってたのか、気になる。

Kさん:船のことがよくわからなかったけど、話は楽しめた。
大人と子どもの距離感がちょうどいいと思った。
作品の途中で、ナンシイとペギイからの視点で語られる部分がある。
最近の物語は視点を変えて語る手法が多いけど、この作品がその最初かも?
何度もお茶のシーンが出てくるのはイギリスらしいと思った。

子どもたちの冒険を読んでいると、夏にキャンプに出かけたくなる!!という結論でまとまりました。

来月の読書会は

6月29日(土)課題本は『天才ジョニーの秘密』(エレナー・アップデール著 こだまともこ訳 評論社)

最近出版されたYAミステリーです。

ご参加お待ちしております♪

『夜は短し 歩けよ乙女』

そして、ワークショップでにぎわっている裏では、

読書会も開催していました。

1月の課題本は『夜は短し歩けよ乙女』(森見登美彦著 角川書店)でした。

大学生によく読まれている、、、という噂を聞き、今月の課題本にしました。

参加してくださったみなさんの感想はというと……

Sさん:今の大学生の風俗習慣を書きながらも、最後には純愛物語で終わる。
主人公の男性が可愛らしく、気の毒でもある。
この人の別の作品を読んで、ちょっと苦手だったけど、この作品を読んで
意外と面白くこの作者を再発見できた気がした。

Dさん:この本を読む前に『ロブロイエクの娘』(マウゴジャタ・ムシェロヴィチ 著 田村和子訳  未知谷)
を読んでいたので、「今の大学生ってこんなのが好きなんだ」と思った。
色んなことをよく知ってる作家だな~と思った。

Oさん:『ラ・タ・タ・タム』(ペーター・ニクル文 ビネッテ・シュレーダー絵 矢川澄子訳 岩波書店 )
の幻想的な雰囲気につながる作品。一つの世界観を作りあげている人だなぁと思った。
京都の雰囲気がよく出ていて、京都の街案内書のよう。
大正ロマン、鈴木清順の映画のような雰囲気だなぁと思った。

Mさん:この人の作品は、『恋文の技術』(ポプラ社)という本で初めて読んだ。
私も奈良の大学に通っていたので、京都にもよく行っていたので、
学生時代を思い出した。学生にウケるのは、”学生生活を楽しんで”というメッセージを
感じるからかなぁ。

Kさん:話が映像のように進んでいく作品だと思った。
本やお酒などいろんな知識が出てくるけど、読んでいて
「これって本当にあるのかな」と思わせて、読んだ後に調べたくなる読者の気持ちもよくわかる。
主人公の男の人は、オクテであるところはとっても草食男子的だけど、
あそこまで彼女を追う執念というところでは肉食系男子だと思った。

賛否両論が聞かれ、わいわいと楽しく本について語り合いました。

同じ本を読んでも、印象に残った箇所や感想がそれぞれ違うというのは面白く、

やっぱり読書会は楽しい!!と毎回感じます。


そして、2月の課題本は

『ホビットの冒険』(J.R.R.トールキン作 瀬田貞二訳 岩波書店)です。

2/23(土)14:00~ 高知こどもの図書館2階 会議室で実施します。

読んだことがある人も、これから読む人も、読書会で読んだ感想を自由に話し合いましょう

11月の読書会『真夜中の動物園』

いよいよ12月、高知も冬らしくなってきました。

11月の読書会は『真夜中の動物園』を課題本に、
悲しく不思議な物語について話し合いました。
参加者の方の感想を紹介します。

Sさん:そんなに厚くないので、すぐ読めるかなと思って読み始めたけど、
さらっと読んではいけない本だと思った。
動物園に着いたとき、アンドレイとトマスは戦闘機ごっこをする。
自分たちだけで生き抜いていかないといけない
過酷な状況でも、遊びの要素が出てくるのは、子どもらしさだと思う。

Mさん:最近ハッピーエンドで終わる物語を読むことが
多かったので、この作品は読んだ後にもやもや感が残った。
アンドレイたちのこれからを考えると大変だと思う。

Oさん:夢かうつつかまぼろしか。
チェコスロバキアを舞台とした物語。こんな作品を
描ける外国は素敵だなと思った。

Kさん:アンドレイとトマスの家族の身に起こったことは
とても残酷だけど、物語の序盤と終盤の描写は繊細で比喩が美しい。
モノクロの世界観で、映画のように感じた。

読んだあとに深く考えさせられる作品ですが、
ラストの結末は人によって捉え方が違うと思います。
みなさんもぜひ読んでみてください。

12月の読書会は『風が強く吹いている』(三浦しをん著 新潮文庫)です。
12月23日(日)14:00~
12月は例年クリスマスの本を読むことが多かったのですが、今年は”駅伝”の青春物語!!
これを読んでお正月の箱根駅伝を見ると、面白さ10倍かも!?
どうぞご参加ください。

9月の読書会『怪物はささやく』

きんもくせいが香り始めました。
秋の空気は空同様澄み切っているような気がします。

9月の読書会、課題本は『怪物はささやく』(パトリック・ネス著 あすなろ書房)
でした。

秋の空とうってかわって、この作品の空は
黒く雲がおおいかぶさっているような雰囲気です。
参加者は4名、中には翻訳が気になり原書をアマゾンで購入した方も!

みなさんの感想を少し紹介します。

Mさん:怪物は、姿かたちはイチイの木を借りているけど、コナーの内面を表している。
原書が気になった初めての本。

Dさん:トビラの詩、ヒラリー・マンテル『愛をめぐる実験』を読んで、
若いときは早く大人になりたいと思ってたから、若いときの時間を
「耐えられそうにない」とは思わなかった。今の人はそうなのかな。

Kさん:ハリーとコナーの関係が不思議だった。ハリーはものすごくよくコナーのことを見ている。
いじめではないような感じ。手下の2人にはわからない、2人だけに通じるものがある。
もしかするとすごく似ている二人なのかもしれない。

Nさん:この夏読書感想文の中学生の部に選ばれていたけど、
これで感想文は書きづらい。イラストも多くて手には取りやすいけど。
原書をアマゾンで買った。カバーと外すとイチイの木が出てくる。原書の方が英語だけど読みやすい気がする。

主人公コナーと同級生のハリーの関係や、
病気で治療を続けているお母さんに対してのコナーの感情、
自分の矛盾した気持ちにもがくコナーの内面など、
掘り下げる観点はたくさんありそうですが、やはりこれで読書感想文を書くとなると
「うーん……難しい」という意見で一致しました。

また、この作品を読んだ人へ
参加者の方がおすすめの本として『かかし』(ロバート・ウェストール著 金原瑞人訳 徳間書店)
を挙げてくださいました。



さて次回の読書会は……
10月27日(土)14:00~
課題本は『八朔の雪~みをつくし料理帖』(高田郁著 ハルキ文庫)です。
図書館では、読む人がみんなハマっていくと評判の作品です。
最近テレビドラマ化もされましたね。どうぞご参加ください。
| HOME | NEXT