fc2ブログ
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
01« 2009/02 »03

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

ウォルドルフ人形「心を育む人形たち」はじまりました

 一昨年、好評だったウォルドルフ人形展。
今年も2階多目的スペースで行っています。                
“スウェーデンひつじの詩舎 ぱたぽん”の皆さんの
作品を中心に、県外の方たちのご協力も得て、
 『ウォルドルフ人形と小さな仲間たち』、『心を育む
人形たち』(佐々木奈々子著)に掲載された、穏やかな
表情の、抱き心地の良い人形たちが勢ぞろい。
 約60体の人形と一緒に、人形作りを楽しんでいらっしゃる
“ぱたぽん”の皆さんが選んだ絵本や物語もあわせて展示
しています。


 会場風景

 会場では、人形、本、キットの販売もしています。
 会期は3月8日(日)までです。 ぜひどうぞ!
 
スポンサーサイト



ワークショップのごあんない

2月28日(土)?3月8日(日)まで多目的スペースでは
ウォルドルフ人形「心を育む人形たち」展を開催します。
期間中に2回、下記のようなワークショップを行います。
参加ご希望の方は、図書館までお申し込み下さい(各 定員5名)。
 TEL088-820-8250(10:00?18:00)
 
・3月1日(日) 11:00? 羊毛で作る指人形(材料費300円)

指人形写真

・3月8日(日) 11:30? 羊毛モビール(材料費200円)

モビール







 


いよいよ明日になりました

第27回 本とともだちコンサート

2月15日(日)14:00?15:00
演奏:う た 加藤美絵子さん 河合洋介さん(高知大学大学院生)
    ピアノ 高橋慶衣さん(高知大学3回生


本とともだちコンサートは
寄贈していただいたピアノを使って開く小さなコンサートです。
図書館を応援するため、演奏者の方はみなボランティアで
出演してくださっています。

明日は、高知大学大学院の洋介お兄さんと、美絵子お姉さんが
小さなこどもも楽しめるよう、お話仕立てにして
プログラムを考えてくれました。

1.ミュージカル「メリーポピンズ」より
・チムチムチェリー
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリードーシャス
2.雪                  文部省唱歌 源田俊一郎編曲
3.春の小川    高野辰之作詞 岡野貞一作曲 下総皖一編曲
4.『ちいちゃんのかげおくり』より  (あまんきみこ原作)
・プロローグ               
・かげおくりのうた        江藤康子構成/作詞 高山惇作曲
5.「11ぴきのネコ」より (原作:『11ぴきのねこ』馬場のぼる作)  
                    井上ひさし作詞 青島広志作曲
・ノラ猫暮しの是非についての問答歌
・雲においつけ
・魚みえたか節
・ネコの大漁唄い込み
・のんだくったマーチ
6.みんなの大好きな曲を一緒に歌います。
 (なんの曲かは明日のお楽しみ!)

参加費:3歳から中学生までは300円 
     それ以上の方は500円(図書館会員400円)
申し込みは要りません。どうぞご家族揃ってご来場ください。

本とともだちコンサート

来週の日曜日は、
「第27回 本とともだちコンサート」

2月15日(日)14:00?15:00
ところ 高知こどもの図書館 多目的スペース
演 奏:<歌>加藤美絵子 河合洋介 <ピアノ>高橋慶衣
参加費:3歳?中学生300円 一般500円(会員400円)


図書館が開館した時にすてきなピアノをプレゼントしていただいた
ことがきっかけで始まったこのコンサート。
今回で27回目です。

高知大学の学生さんが
楽しい歌をたくさん歌ってくれます♪
 ★ミュージカル「メリーポピンズ」より
 ★『11ぴきのネコ』(合唱版)より
 ♪ネコの大漁唄い込み 
 ♪雲においつけ
 ♪のんだくったマーチ   ほか楽しい曲がたくさんです!
(*図書館の会員の方にお送りしているニューズレター「ほんとあそぶ」で
 紹介した内容が大幅に変更になりました。)

子どもも大人も一緒に楽しめるプログラムです。
どうぞご家族揃ってご来場ください。

ユーリャさんを囲んで?

2月7日14:00?16:00
「ロシアからのお客さま
 ユーリャさんを囲んで?おはなしと交流会?」

昨日は、30人をこえる参加がありました。
前半はロシアの絵本について、持参した絵本をプロジェクターに映し
年代を追いながらロシア絵本の特徴、有名な画家など、丁寧な日本語で
説明してくださいました。
後半は、ロシアのお菓子をいただきながら
「ざっくらばらんに質問コーナー」。
ロシアで親しまれている日本の昔話は?
ロシアの子どももパソコンやテレビゲームを楽しむの?
マンガは読みますか? 等など
(詳しくは、次号のニューズレターでご報告します。)
終了後も、ずっと参加者の方とお話されるユーリャさん。
こどもの図書館にもすてきなプレゼントをくださいました!

ユーリャさんからのお土産
ティーポットカバー、マトリョーシカ、ロシア語の絵本

ユーリャさんからのカレンダー
ロシア語のカレンダー

館内に展示しています。

また、図書館にはロシアの昔話絵本や読み物などが約80冊あります。
(元祖「チェブラーシカ」のおはなしも!)
ぜひ読んでみてくださいね。

ロシアからのお客さま

ポカポカと暖かくなる楽しい企画!
ユーリャさんを囲んで?おはなしと交流会?

◆と き:2009年2月7日(土)14:00?16:00
◆ところ:高知こどもの図書館(高知市永国寺町6―16)
◆参加費:500円 *高知こどもの図書館会員は400円
  ロシア風お茶とお菓子つきです。申し込みはいりません。
◆主 催:NPO法人 高知こどもの図書館


☆ロシアで出版された絵本を一緒に楽しみましょう
当日は、ユーリャさんがロシアから持参した絵本を紹介してくれます。
有名な画家ビリービンの絵本、ほのぼのタッチのバスネツォフの絵本、
パレフ絵画の絵本、そして人気アニメの絵本など、いろいろあります。

☆あなたは、どんなロシアの昔話がお好きですか?
“ババーヤガー”が出てくるロシアの昔話や「おおきなかぶ」「おだんごパン」など、
ユーリャさんが1つか2つ、ロシアの昔話を語ってくれます。

☆いま、ロシアの子どもを取りまく読書環境は?
ロシアは隣りの国ですが、このような情報はなかなか日本に入ってきません。
ユーリャさんに、最新情報を話してもらいます。
また、「ざっくばらんに、質問をどうぞ!」のコーナーを設けます。
ユーリャさんの誠実な人柄と笑顔に、きっと、ポカポカ暖かくなると思います。
ご参加をお待ちしています!

<ユーリャ・ボヤルチュークさん>
1959年生まれ。ロシア人。1981年、レニングラード国立大学東洋学部日本語・日本文学学科卒業後、
比較教育学者としての道を歩み、特に日本の教育についての専門家として第一人者。
1990年、初来日し、東京大学開催「日ソ教育学シンポジウム」に出席。
1995年には、国際交流基金フェロー(国立教育研究所外国人研究協力者)として再来日し、
1年間日本での研究生活を送った。また、1994年には、学位論文「日本の初等中等普通教育学校」により、
モスクワ国立教育総合大学で博士候補の学位を授与された。
2004年よりモスクワで日本語ガイドとして活躍中。
| HOME |