fc2ブログ
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
09« 2011/10 »11

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

こどもの美術館 第1回展覧会『こどもがいるよ』

空気が冷たく一気に肌寒い季節となってきました。

高知の冬ももう間近かもしれません。

さて、10月22日からこどもの美術館が始まりました。

「こどもの美術館って??」という方も多いかもしれません。

こどもの美術館の主役は名前の通り こども!! 

ついこの前まで子どもだった人から、かつて子どもだった人まで、

水彩画や版画、スケッチブックに描いた鉛筆書きの絵などこどもが描いた作品を

展示して二階多目的スペースで展覧会を開いています


展示   展示3

絵の隣には、タイトルや書いたときの年齢に加え、

今回の企画展をご提案くださった織田信生さんの目線からみた、絵の感想や分析も添えられています。

この織田さんの解説は必見です!

関連企画も二本立てで計画しました。

第一弾は、10月22日に開催された


おやこワークショップ「紙で作る白いジャングル」ワークショップ  ワークショップ2

白い紙をちょきちょき切って貼って切って貼って

参加した方それぞれの独創的なジャングルを作ってくれました


そして第二段は11月6日(日)(11:00~12:00)、
展示されている絵を描いた、かつての”こどもさんたち”が集まり

案内人の織田さんとわいわいお喋りしながら絵を鑑賞する
ギャラリートークが開かれます。
どんなお話が聞けるのかとっても楽しみですね。

参加申し込みはいりませんので、どうぞふるってご参加ください


こどもの美術館は11月13日(日)まで開催しています。
(■開館時間 10:00~18:00 ■火・木曜日は休館日)
 


こどもも大人も楽しい芸術の秋、「こどもの美術館」にぜひぜひ足をお運びください。
おに
スポンサーサイト



オリジナルカレンダーできました!

お待たせいたしました! こどもの図書館初企画。
 「高知こどもの図書館オリジナルカレンダー」ができあがりました!!
  いよいよ、10月17日より販売開始いたします。
 


        ブ<span style=
 
                            
ブログ用カレンダー2

    ご協力下さったのは 高知ゆかりの12人のアーティストの皆さん。

       asakozirusi
 
       いのうえさとこ

       小笠原まき

       織田信生

       梶原希美

       カミムラアキコ

       柴田ケイコ

       なかひらじゅんこ

       西村繁男

       松林 誠

       三本桂子

       村岡マサヒロ

   ありそうでなかった、奇跡のコラボレーションカレンダー。 
  
   売価は800円(税込)です

  
    
     高知こどもの図書館のほか、
          市内の雑貨店、書店でも販売致します。目印はこれ!


       ブログ用カレンダーちらし

        ご自宅用に、贈り物に・・・。ぜひお求めください。

     

     

    
  

            

 

桂文我おやこ寄席・落語会

秋も深まってまいりました。
おいしい初物もでまわりはじめていますね。
この間図書館では、入口で栗とぎんなんを販売していました。
時々ひそかに開店する図書館良心市、安くておいしくてお買い得なのでおすすめです。


さて、食欲だけじゃなく芸術の秋も堪能しよう!!ということで、落語会のお知らせです。
10月23日、自由民権記念館にて桂文我さんの落語会を開催します。
毎年高知に来てくれている文我さん。今年も高知で落語を披露して下さいます。


おやこ寄席

おやこ寄席では、着物(きもの)の説明、小噺(こばなし)の紹介、
扇子(せんす)・手ぬぐいの使い方など落語のいろはを易しくゆかいに解説。
そして、じゅげむ、犬の目、たぬきのさいころ、しちどぎつねなど
子どもさんにもおなじみの演目を演じてくださいます。




落語会

そして夜は落語会。
初めての方も、毎年来られている方も
上方実力派の文我さんの落語に
お腹を抱えて大笑いすること間違いなしです。


チケットは
高知こどもの図書館(088‐820-8250)
高新プレイガイド(088-825-4335)
高知大丸プレイガイドで
お求めできます。
電話予約をしていただき、当日受付でのチケット引き換えも可能です。



四国でおやこ寄席が聞けるのは年に一度この日だけ!!
ぜひお早めにどうぞ。



文我さんHP

文我さんおやこ寄席HP


| HOME |