fc2ブログ
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
12« 2012/01 »02

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

本のバザーのお知らせ

毎回好評のこどもの図書館の 「本のバザー」、今年度2回目の開催決定! です。

昨年6月に行った「本のバザー」は終了後すぐに、
「次回はいつ?」とのお問い合わせを多数いただきました。その声にお応えして
2月17日(金)~19日(日)の3日間“本のバザー”をいたします。
時間は11:00~16:00、会場はいつものとおり図書館2階 多目的スペースです。
本の他に工房あじゃりの素敵な器やお針の会の皆さんの手づくり作品、美味しい美味しいお菓子も並びます。
ぜひぜひ、皆さまご予定にお入れください。

周りの本好きの方たちにもお知らせいただければ嬉しいです。
広報へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします
  
     バザーチラシブログ用

       
スポンサーサイト



ご支援ありがとうございます

NPO法人高知こどもの図書館の運営は、図書館活動に賛同して下さった個人の方や、
企業、団体のみなさまの会費や寄付金に支えられています。
2006年度より団体会員としてご支援下さっている「ニッポン高度紙工業株式会社」さまは
昨年、創立70周年を迎えられました。
記念事業の一環として、本日、寄付金と図書館活動を応援する励ましのメッセージを下さいました。
ニッポン高度紙ブログ用

皆さまのお力添えに心より感謝申し上げます。
今後ともこどもの図書館を、よろしくお願いいたします

読書会へのお誘い

こどもの図書館では、毎月第4土曜日にYA!YA!YA!読書会を開催しています。

高校生から70代の大人まで、様々な年代の、本が好きな人たちが5~6人集まって

お茶を飲みながらわいわいと楽しく本についてのあれやこれやをお喋りしています。

「読書会って何? どんなことしてるの?」と思われる方もいるかもしれませんので、簡単に説明すると…

読書会は、決められた課題本を読んできて、本についての感想を話し合う
いわば読書好きのお喋り会のようなものです。

こどもの図書館の課題本は、主にYA(ヤングアダルト)の作品や児童文学で

毎回読書会の最後に「来月は何にする~?」と参加者で相談して決めたり、

「今月は○○を読みたい!」とのリクエストがあればその本を、

また季節にあわせて、12月はクリスマスにまつわる本というように、

国内外・時代を問わず幅広いジャンルの本を読んで、語りあいます。

他の人のおすすめで、自分では普段絶対に選ばない本を読んで読書ジャンルの幅が広がったり、

「こんな面白い本、あったんだ~」と新しい本との出会いも楽しめます。


ちなみに、2011年下半期の読書会の課題本は…

6月 『家守綺譚』(新潮社) 梨木香歩著
7月 『アーサー王と円卓の騎士』(評論社) ローズマリ・サトクリフ著
8月 『ガリヴァー旅行記』(福音館書店) スウィフト著
9月 『イリュージョン 退屈してる救世主の冒険』 リチャード・バック著
10月 『ニルスのふしぎな旅』(福音館書店) ラーゲルレーヴ著
11月 『僕は、そして僕たちはどう生きるか』(理論社) 梨木香歩著
12月 『聖夜』(文藝春秋)佐藤多佳子著        

…でした。


昨年は海外のクラシック作品が多く、日本の作品ではわりと最近のものを読んだ1年でした。

そして、2012年初の読書会の課題本は

『ドリトル先生航海記』(岩波書店)ヒュー・ロフティング著です。

読んだことがある人もない人も、読書会に興味が涌いた人も、参加してみたいと思った人も

どうぞお気軽にご参加ください。

1月28日(土)10:30~ こどもの図書館二階会議室で開催しています。

脇明子さん講演会

高知こどもの図書館では、昨年秋から今年にかけて

県内5カ所で”大人も楽しい絵本の世界”と題した

読書ボランティア養成講座を開催し、学校・地域等でボランティアに携わっていらっしゃる方や、

絵本の読み聞かせに興味のある多くの方にご参加いただきました。

そして、その締めくくりとして2月4日、

脇明子さんをお迎えし、全体講演会を開催します。


読書ボランティア養成講座全体講演会
『子どもたちは生きる力を求めている』

講師:脇明子さん
(ノートルダム清心女子大学教授、翻訳家、岡山子どもの本の会代表)

とき:2012年2月4日(土)14:00~16:00

ところ:高知県立文学館1Fホール

参加費:無料(要申し込み/締切1月29日)


脇明子さんから、この講座におけるメッセージをいただきました。

「いま、読み聞かせボランティア活動は、ともすると『楽しい』をキーワードにかかげ、
『子どもの反応』を追及する方向にむかいがちですが、
それでは子どもが育つための貴重なチャンスをむだづかいするだけになりかねないのだということを、
多くの方々にご理解いただきたいと思っています」



子どもたちに本を手渡すことの意義と、手渡したい本について一緒に考えてみましょう。
たくさんの方の申込みをお待ちしています。


申込み方法 高知こどもの図書館まで、お電話ください。
申込書をお持ちの方は、FAXまたは郵送でお願いします。
(締切2012年1月29日)
NPO法人高知こどもの図書館(開館時間10:00~18:00 休館日火・木曜日)
780-0844 高知市永国寺町6-16
FAX088-820-8251 TEL088-820-8250

当選発表

昨年初めて取り組んだ「オリジナルカレンダー」はおかげさまで好評で、お求めくださった方たちより
「やっと、新年になった。やっと、使える。嬉しい」「これから一年、楽しみながら使います」との声が届いています。

オリジナルカレンダーのトップを飾る1月のイラストは、絵本作家 西村繁男さんの素敵なイラストです。
その原画を西村さんのご厚意でチャリティー販売させていただけることになり、ニュースレター等を通じて
呼び掛けたところ、県内はもちろん県外の方からもお申し込みをいただきました。


来館者の方にご協力をいただき、厳正なる抽選を行った結果、
福岡市在住のM井さまが当選 されました。M井さま おめでとうございます!

           抽選2

 抽選


オリジナルカレンダーは、在庫がまだ少しあります。カレンダー購入希望の方は図書館までご連絡をください。

今年もよろしくお願いいたします

新年明けましておめでとうございます。

2012年も高知こどもの図書館をどうぞよろしくお願いいたします。


8日から、新年初の企画展『干支の絵本と、昔遊びを楽しもう』が始まります。

今年は辰年ということで、空を舞う竜のように飛躍の年になりますようにとの願いを込めて

竜がくるくるとうずをまく ”たつ巻” がお目見え。


たつ巻

辰・竜の本や、十二支の本を展示・貸出しています。

干支の本

昔遊び

コマ回しやすごろく、カルタなど昔遊びのコーナーもあるので、ぜひ遊びに来て下さいね。

1月28日(土)には、関連ワークショップ「いろんなコマを作って遊ぼう」も開催します。

折り紙でつくるコマや、びゅんびゅんゴマを作って楽しみましょう。

1月28日(土)14時~15時
「いろんなコマを作って遊ぼう」
参加費100円(申し込み不要)

みなさんのご参加お待ちしています。
| HOME |