fc2ブログ
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
08« 2012/09 »10

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

おやこワークショップしわしわ

こどもの美術館 020
ギャラリートークに引き続き、午後はおやこワークショップ「しわしわ」を開催しました。

タイトルの「しわしわ」とは……。

しわしわ、し わし わし和紙わ
ということで、しわしわにしたわしにえをかこうというものです。

まず、わしをしわしわにするために、手でくしゃくしゃと丸めてちいさくします。

そして、もう一度開くとあら不思議。

こどもの美術館 009


わしがしわしわに、そしてやわらかくなっているではありませんか。

その紙にクレヨンで手の形をとります。

こどもの美術館 021

こどもの美術館 010

こどもの美術館 011


それから、余ったところに指の数だけ、好きな絵を描きます。

絵が完成したら、それをはさみで切り取って

染料の入った5色の絵の具でぺたぺたと塗っていきます。

こどもの美術館 013

こどもの美術館 015

こどもの美術館 016

こどもの美術館 017



ドライヤーでぶーんと乾かすと、しわしわの絵のできあがり。

こどもの美術館 018

こどもの美術館 020


窓に張るとステンドグラスのようでなんとも美しい。

晴れの日と雨の日、また窓のある後ろの風景によっても印象がずいぶんと変ります。

こどもの美術館会期中、今回の絵も展示しているのでぜひ見に来てください。 
スポンサーサイト



こどもの美術館 ギャラリートーク

現在開催中の企画展「第2回こどもの美術館”こどものきもち”」の関連行事として
ギャラリートークと親子ワークショップを開催しました。

ギャラリートークでは、作品出展者のみなさんが案内人の織田信生さんと一緒に
絵を描いた当時のことや、描いた絵について思い出しながら話し合いました。

こどもの美術館 001


織田さんの解説では、ビー球に絵の具をつけて転がしてつけた模様など絵の技法を紹介したり、
絵を描いた本人と先生の関係や、昔の子どもと今の子どもの違いを話したり、
絵からみえてくる子どもと絵の関係について解説してくださいました。

こどもの美術館 004

こどもの美術館 005

こどもの美術館 007

出展者の方の中には、絵の内容をしっかり覚えている人もいて、
「この女の子が主人公で、そのお姉さんたちがいて、お母さんがこの人。
お姉さんの中でもこの人は意地悪で……」と絵のストーリーを話してくださったり、
私たちが「ハイヒールを履いたお母さんの絵」だと思っていた人物が、実は本人を描いたもので、
履いている靴は憧れの靴だった、という新事実もわかったり、
1枚の絵の背景には必ず人がいて、そこには本人にしかわからないお話が隠れているんだなと
感じたギャラリートークでした。


こどもの美術館 008


親子ワークショップ「しわしわ」については次のブログで紹介します。

8月の読書会『風にのってきたメアリー・ポピンズ』

8月の読書会は参加者が少なく2人でしたが、
人が少なくても、2人いれば成立するのが読書会!!
『風にのってきたメアリー・ポピンズ』を心行くまで語りつくしたのでした。

Dさん:メアリーの人柄に魅力を感じるところまでいかなかった。
笑いを顔に浮かべるところは共感できるけど、
メアリーの子どもへのまなざしが感じられない。
メアリーは妖精なのかな。
子どものするいたずらや反抗を、子どもってそういうもんなんだよと
思いながら私は子育てしてきたけど、
メアリーはどんな風に考えているのかな。

Kさん:子どもの頃に、メアリーが使う魔法にわくわくしながら読んだのを覚えている。
今回読み直して、やっぱり笑いガスや絵の中に飛び込むシーンが魅力的だと思った。
ハトにえさをやるシーンは映画の場面がよみがえってきて、すごくノスタルジーを感じた。
でもDさんの感想を聞いて、確かにメアリーの人物描写は少ないかも、と思った。

大人になって読むのと、子どもの頃に読むのとでは、
感じ方や面白いと思うポイントが違うのかもしれませんね。

9月の読書会ももうすぐです。
9月29日(土)14:00~15:30
課題本は『怪物はささやく』(パトリック・ネス著 あすなろ書房)です。

どうぞご参加ください!!

第2回こどもの美術館「こどものきもち」


本日より、こどもの図書館2階多目的スペースで
第二回こどもの美術館「こどものきもち」が始まりました。

入り口はこちらから

こどもの美術館 001


今回は8名の方から20点の作品をお借りし、
少し前に描いた絵や、とっても昔に描いた絵を展示しています。

画用紙に描いた絵もあれば、紙に鉛筆を走らせた落書きもあり、

絵日記「よいこのノート」に毎日描きつけたクレヨンの絵だってあります。

みんなみんな、こどもの描いた絵。

年代も性別も超えて、”こどもの絵”を集めて展覧会を開きました。

ぜひ近くで見てください。

こどもの美術館 003


こどもの美術館 004


こどもの美術館 005


16日には絵の作者が集まるギャラリートーク(11:00~12:00)と
しわしわの紙に絵を描くおやこワークショップ「しわしわ」(13:30~15:00)があります。
(※ワークショップは申込みが必要です。)
こちらへのご参加もお待ちしております。


| HOME |