fc2ブログ
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
09« 2012/10 »11

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

おいしい本、み~つけた!

朝晩の風が冷たくなってきましたね。

明日から図書館多目的スペースで

おいしい本、み~つけた

企画展が始まります。(10/20~11/11)

毎年恒例の企画展、今年は高知県立大学こどもの図書館応援隊の学生さんたちが

楽しくおいしいカラフルなお部屋にしてくれました。


美味しい本 002


巨大なモンブランにプリン、真ん中には積み上げられたアイスクリーム♪

どれも本物だったらいいのに~と思うほどすてきなお菓子たちです。


美味しい本 001


そして、天井にはこれまたほっぺが落ちそう、パン食い競争をしたくなるような

ケーキやクッキーにお団子、果物が浮かんでいます。

美味しい本 003


美味しい本 004


なんと時計もチョコレートでできているのです!!(食べてはいけません。)

美味しい本 006


おいしいごはんにおいしいスイーツが出てくるお話や、お料理の本も

たくさん並んでいます。

美味しい本 005


おいしい本を見つけに、こどもの図書館へお出かけくださいね。
スポンサーサイト



9月の読書会『怪物はささやく』

きんもくせいが香り始めました。
秋の空気は空同様澄み切っているような気がします。

9月の読書会、課題本は『怪物はささやく』(パトリック・ネス著 あすなろ書房)
でした。

秋の空とうってかわって、この作品の空は
黒く雲がおおいかぶさっているような雰囲気です。
参加者は4名、中には翻訳が気になり原書をアマゾンで購入した方も!

みなさんの感想を少し紹介します。

Mさん:怪物は、姿かたちはイチイの木を借りているけど、コナーの内面を表している。
原書が気になった初めての本。

Dさん:トビラの詩、ヒラリー・マンテル『愛をめぐる実験』を読んで、
若いときは早く大人になりたいと思ってたから、若いときの時間を
「耐えられそうにない」とは思わなかった。今の人はそうなのかな。

Kさん:ハリーとコナーの関係が不思議だった。ハリーはものすごくよくコナーのことを見ている。
いじめではないような感じ。手下の2人にはわからない、2人だけに通じるものがある。
もしかするとすごく似ている二人なのかもしれない。

Nさん:この夏読書感想文の中学生の部に選ばれていたけど、
これで感想文は書きづらい。イラストも多くて手には取りやすいけど。
原書をアマゾンで買った。カバーと外すとイチイの木が出てくる。原書の方が英語だけど読みやすい気がする。

主人公コナーと同級生のハリーの関係や、
病気で治療を続けているお母さんに対してのコナーの感情、
自分の矛盾した気持ちにもがくコナーの内面など、
掘り下げる観点はたくさんありそうですが、やはりこれで読書感想文を書くとなると
「うーん……難しい」という意見で一致しました。

また、この作品を読んだ人へ
参加者の方がおすすめの本として『かかし』(ロバート・ウェストール著 金原瑞人訳 徳間書店)
を挙げてくださいました。



さて次回の読書会は……
10月27日(土)14:00~
課題本は『八朔の雪~みをつくし料理帖』(高田郁著 ハルキ文庫)です。
図書館では、読む人がみんなハマっていくと評判の作品です。
最近テレビドラマ化もされましたね。どうぞご参加ください。

こども文化の森図書館@四万十町十和

秋晴れの10月4日、出張で四万十町十和へ行ってきました。

新しい公共『こどもの文化の森』事業という

中山間地域の子どもたちに本や映画、劇などの文化を届ける試みを

大川村と四万十町十和で行います。

主催は、高知市民会議、高知コミュニティシネマ、高知市こども劇場、高知こどもの図書館の4団体。

(どの団体も名前に高知がついている……高知を愛する私たち。)

今回のお出かけでは、四万十町昭和地区の十和保健センターをお借りして

普段は使っていない一室を図書館に!!してきました。

スタートは何もないこんな部屋……。
空の部屋

空の入り口


流し台をパーテーションで隠して、秘密の扉も布でおおい、書棚を取り付けてレイアウト完成!

空の部屋2


それからお部屋の主役の本たちをひたすらひたすら並べます。

準備


今回持ってきたのは絵本や読物、自然科学の本など700冊余り。

ダンボール15箱ほどの大荷物を宅急便で送りました。

そして、図書館に変身したお部屋はこんな感じ。

完成

完成2

完成3



もともと板張りのきれいな部屋だったので、とっても図書館っぽい雰囲気。

まるで最初からこんな空間だったかのようですね~。

待望のオープンは10月8日(月)13:00~です。

オープニングイベントでは、高知市こども劇場とこどもの図書館の

おはなし会とパネルシアターを開催します。

図書館の開館期間は10月8日(月)~12月24日(月)の

毎週火・水・金曜日(15:00~17:00)で、

2週間の期間で1人2冊まで◆どなたでも◆貸出できます。

3ヶ月の間に、大人の本や新刊の本など、少しずつ本も増やしていく予定です。

十和地区のみなさん、学校帰りや仕事の合間に

ぜひぜひお立ち寄りくださいね~!!



| HOME |