本日午前中、職員の1人は香南市香我美幼稚園へ出張しておりました。
香南市教育委員会から委託された香南市就学前読書活動という事業で、
香我美幼稚園へ読み聞かせに。
昨年9月から、香南市にある全ての幼稚園と保育所に出かけています。
今日のクラスは、5歳児さん。
2クラスだったので、
『へびのみこんだ なにのみこんだ?』(tupera tuperaさく えほんの杜)
『さるのせんせいとへびのかんごふさん』(穂高順也ぶん 荒井良二え ビリケン出版)
『まんまるがかり』(おくはらゆめ作 理論社)
『ゆきをしらない こねこのおはなし』(エリック・ローマン作 長滝谷富貴子訳 あすなろ書房)
『エイモスさんがかぜをひくと』
(フィリップ・C・ステッド文 エリン・E・ステッド絵 青山南訳 光村教育図書)
などなど、順番を変えたり手遊びをしたりしながら読みました。
5歳にもなると、少し長いお話でも集中して聞いてくれます。
それもそのはず、あと2ヶ月でぴかぴかの1年生なんですものね。
子どもたちと一緒に本を楽しめて、嬉しい時間でした。
スポンサーサイト
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0
今日の図書館は、平日ということもあり静か。。ですが、2月も3月もイベントが目白押しです。
3月1(金)~3日(日)には、本のバザーを開催します。
絵本や児童書、小説に雑誌など、いろいろな本が並ぶ本のバザー。
去年の様子はこんな感じでした。

まるで本屋さんのような会場を作るまでにボランティアの方にたくさんご協力いただきました。
そこで、今年もお手伝いしてくださるボランティアの方を募集します!!
本のバザーは、選書委員会の(図書館で購入する本を読み合い、相談する会です。)
メンバーが中心となって準備を行なっているのですが、
みなさんお仕事があったり、ご高齢で力仕事が難しかったりと、なかなか人手を確保するのが難しい状態です。
作業内容としては、
①図書館に集まっている本を、売れる、売れない、またジャンル別に仕分けする作業、
②会場に本を並べる作業(2/25~)
③当日の店番スタッフ、と
段階的に準備をしていこうと思っているので、まずは仕分け作業を
図書館へ来て手伝っていただける方を募集します。
2/1(金)13:30~
2/13(水)13:30~
お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、高知こどもの図書館
088-820-8250
kodomo@mg.pikara.ne.jp
までご連絡ください。
みなさまのご協力、お待ちしております。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:2
今日は2月のおはなし会でした。
子どもたちが来てくれるといいなぁ…とわくわくしながら本を準備して待っていました。
参加してくれたのは、親子2組。
どちらも初めておはなし会に参加してくれた方たちでした。
今日は小さいお友達の参加だったので、
『ととけっこう よがあけた』(こばやしえみこ案 ましませつこ絵 こぐま社)や
『あぶくたった』(さいとうしのぶ構成・絵 ひさかたチャイルド)を
一緒に歌いながら読んだほか、
『まんまるがかり』(おくはらゆめ作 理論社)
『おかしなゆき ふしぎなこおり』(片平孝写真・文)
『へびのみこんだ なに のみこんだ』(tuperatuperaさく 絵本の杜)など
冬の絵本や干支の絵本を楽しみました。
また、参加してくれた男の子からのリクエストで
『あっちゃんあがつくたべものあいうえお』(さいとうしのぶ作 リーブル)
を途中まで読みました。おいしそうな食べ物の本を見るとおなかがすいてきます。
また、去年からおはなし会で英語の絵本を読んでくださっている方の
今日のチョイスはマザーグース。
ロンドン橋落ちる、を一緒に英語で歌ったりしてnursery rhymesを楽しみました。
2月のおはなし会は何を読もうかなぁ。。。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0
そして、ワークショップでにぎわっている裏では、
読書会も開催していました。
1月の課題本は『夜は短し歩けよ乙女』(森見登美彦著 角川書店)でした。
大学生によく読まれている、、、という噂を聞き、今月の課題本にしました。
参加してくださったみなさんの感想はというと……
Sさん:今の大学生の風俗習慣を書きながらも、最後には純愛物語で終わる。
主人公の男性が可愛らしく、気の毒でもある。
この人の別の作品を読んで、ちょっと苦手だったけど、この作品を読んで
意外と面白くこの作者を再発見できた気がした。
Dさん:この本を読む前に『ロブロイエクの娘』(マウゴジャタ・ムシェロヴィチ 著 田村和子訳 未知谷)
を読んでいたので、「今の大学生ってこんなのが好きなんだ」と思った。
色んなことをよく知ってる作家だな~と思った。
Oさん:『ラ・タ・タ・タム』(ペーター・ニクル文 ビネッテ・シュレーダー絵 矢川澄子訳 岩波書店 )
の幻想的な雰囲気につながる作品。一つの世界観を作りあげている人だなぁと思った。
京都の雰囲気がよく出ていて、京都の街案内書のよう。
大正ロマン、鈴木清順の映画のような雰囲気だなぁと思った。
Mさん:この人の作品は、『恋文の技術』(ポプラ社)という本で初めて読んだ。
私も奈良の大学に通っていたので、京都にもよく行っていたので、
学生時代を思い出した。学生にウケるのは、”学生生活を楽しんで”というメッセージを
感じるからかなぁ。
Kさん:話が映像のように進んでいく作品だと思った。
本やお酒などいろんな知識が出てくるけど、読んでいて
「これって本当にあるのかな」と思わせて、読んだ後に調べたくなる読者の気持ちもよくわかる。
主人公の男の人は、オクテであるところはとっても草食男子的だけど、
あそこまで彼女を追う執念というところでは肉食系男子だと思った。
賛否両論が聞かれ、わいわいと楽しく本について語り合いました。
同じ本を読んでも、印象に残った箇所や感想がそれぞれ違うというのは面白く、
やっぱり読書会は楽しい!!と毎回感じます。
そして、2月の課題本は
『ホビットの冒険』(J.R.R.トールキン作 瀬田貞二訳 岩波書店)です。
2/23(土)14:00~ 高知こどもの図書館2階 会議室で実施します。
読んだことがある人も、これから読む人も、読書会で読んだ感想を自由に話し合いましょう
Category:
読書会 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0

今日の図書館では行事を2つ開催しました。
まず一つは、三本桂子さん、梶原希美さんによるワークショップ
おきあがりびな作り!!
半分に切ったピンポン玉の中に重しのビー玉を入れて

プチプチで体の部分を形作ります。
そしてその上からマスキングテープをぺたぺたと貼ると……

起き上がる おひなさまとおだいりさまの
できあがり~。
参加者のみなさんの作品をどどーんとご紹介します。










可愛いペアのおきあがりびな、いろんな作品ができてとってもいいですね!!
今回のワークショップでは、
藁工ミュージアム様にご協力によりマスキングテープをご提供いただきました。
藁工ミュージアム様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
あとりえほんでは初のワークショップとなりましたが、これからもどんどん
楽しい企画を実施していきたいと思います。
梶原さん、三本さんありがとうございました。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:4
こどもの図書館では、
毎月最終日曜日11:00~11:40におはなし会を開催しています。
来てくれた子どもたちと一緒に、読み聞かせや手遊びを楽しんでいます。
最近では利用者の方にご協力いただき、英語の絵本も楽しんでいます。
1月のおはなし会は、27日(日)です。
2013年初めてのおはなし会ということで、ヘビの絵本や
雪の本を読もうかなぁ。。手遊びはお餅つきにしようかなぁ。。と考えています。
また、2月10日(日)15:00~
RKC高知子育て応援団の久保田アナウンサーが
図書館で読み聞かせをしてくださいます。
10日から始まる 世界のバリアフリー絵本展(2/24まで本の広場、あとりえほんにて開催)
にあわせて、てんやく絵本を読んでくださる予定です。
どちらのおはなし会も、ぜひご参加くださいね。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0
この夏休みにボランティア研修生として
東京学芸大学から実習に来てくれていた学生さんから
嬉しいたよりが届きました。
昔なつかし(?)黒いバインダーに綴じられた力作の卒論!!

4年間の学びの集大成ですね。想いのつまったこの一冊、じっくりと
読ませていただきます。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0
読書ボランティア養成講座、
香美香南土長南国ブロック、香美市立図書館での

講座を持ちまして今年度の講座プログラムを全て終了しました。

節分にあわせて可愛らしい掲示をしていただきました。
今日も多くのボランティアの方に参加いただき、交流を深めることができました。

香美市は中学校へ読み聞かせに行ってらっしゃる方がとても多かったです。2月3日(日)14:00~16:00 県立文学館ホールにて
子どもの本研究所から根岸貴子さんをお招きして、
全体講演会『こどもの読書を考える~大人に何ができるか~』を開催します。
申込み不要、参加費無料です。
みなさま、ぜひお越し下さい。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0
野馬追文庫活動
高知こどもの図書館では、南相馬市仮設住宅34カ所に
毎月11日に絵本を送る”野馬追文庫活動”に
取り組んでいます。
野馬追とは、南相馬で千年以上の歴史があるお祭りの名前です。
津波、地震、放射能の三重の被害を受けた
南相馬地域に、仮設住宅がなくなるその日まで、
被害のことを忘れることなく、
またそこに住む人たちのことを忘れることなく
息の長い支援を続けていきたいと思っています。
福島では、放射能の影響で外遊びが制限されている地域も多く
家の中で遊ぶ選択肢の一つとして
絵本を楽しむ時間を持ってもらえれば、という思いで
絵本を送っています。
自分が読んで好きだった絵本や、お気に入りの本、
南相馬の子どもたちに楽しんでもらいたい本が
ありましたら、
どうかこどもの図書館までお届けください。
送料カンパも受け付けております。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0
山には雪が白く積もっているようですね。
どうりで風が冷たいと思いました。
さて、図書館の行事のお知らせを三点ほど。
市内図書館やメルマガ、三本桂子さんのブログ等でお知らせしていた
1月26日(土)13:00~開催の
おやこワークショップ”おきあがりびなを作ろう”
申込みが定員に達しましたので、受付を終了させていただきます。
おきあがりこぼしでおひなさまとおだいりさまを作るこのワークショップ、
見本はこんな感じです。



藁工ミュージアム様のご協力でマスキングテープをご提供いただき、
着物や頭まわりも可愛くデコレーション。
お申込みいただいた皆さま、どうぞお楽しみに。
また、満員のため参加できなかった方、申し訳ありませんでした。
26日(土)14:00~15:30 は読書会も実施しています。
今月の課題本は『夜は短し歩けよ乙女』(森見登美彦著 角川書店)です。
課題本を読んで感想を話しあいましょう。
そして、2月1日(金)~4日(月)(12:00~17:00)には
ギャラリーあとりえほんにて
福島の子どもたちからの手紙展を開催します。
『福島の子どもたちからの手紙~ほうしゃのうっていつなくなるの?』(KIDS VOICE編 朝日新聞出版社)
に掲載されている手紙を展示します。
2月2日(土)14:00~15:30には読書会も実施します。
本を読んで感じたことや、福島で今起こっていることについて
話してみませんか。申込みは不要です。お気軽にご参加ください。
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:6
新年初の企画展は毎年恒例
干支の絵本と昔遊び展(1/12(土)~2/3(日))です。
今年の干支は巳!! ということで
本の広場壁面には 可愛い水玉の白ヘビがどーんと登場です。


ヘビが出てくる絵本のほか、十二支の絵本やお正月の本も並んでいます。
また企画展にあわせて、カルタ大会も実施しました。

おばけカルタやだじゃれカルタ、だるまちゃんカルタなど
みんなで盛りあがりながらカルタを楽しみました。
終わったあとは、みんな、ほかほか顔が赤くなるほど熱中していました。
写真は、カルタのあとみんなですごろくを楽しんでいる様子。

コマやダルマ落とし、すごろくなど、年齢関係なく楽しめる昔遊びのおもちゃも
あるので、みなさんぜひ遊びにお越し下さい!!
Category:
未分類 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:2
みなさま
新年明けましておめでとうございます。
今年も高知こどもの図書館をどうぞよろしくお願いいたします。
1月5日から開館した図書館ですが、
5日・6日と多くの利用者の方が来てくださいました。
子どもたちは新学期が始まるまであと少しですね。
1月も図書館ではさまざまな催しを開催します。
まず第一弾!!
1月12日(土)14:00~
新春カルタ大会!!
二階の本の広場で12日から始まる
”干支の絵本と昔遊び展”(1/12~2/3)にあわせて、
カルタ大会を実施します。
だじゃれかるたやおばけかるた、どうぶつことばあそびカルタなどの中から
好きなかるたで一緒に遊びましょう。
子どもも大人も楽しめるかるたとり、みなさんどうぞ
ご参加ください。(申込みは不要です。)
そして、企画展では現在壁面を装飾中……。
今年の干支の、にょろにょろ動くあの生きものが
可愛く現われますよ~。
どうぞお楽しみに。
また、あとりえほんで開催している
”としょかんカレンダー2013原画展”は14日までです。
どうぞこの機会をお見逃しなく。
Category:
催しご案内 Janre:
ブログ Thread:
Trackback:0
|
Comment:0