fc2ブログ
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
02« 2013/03 »04

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

油絵のススメ

今日は油絵のススメワークショップ

初めての油絵の具で初めての油絵を描きました。

講師は織田信生先生。
wa-kushoppu 001

wa-kushoppu 002

wa-kushoppu 003

今日描いた絵は今乾かしています。一週間、部屋の中で乾かします。

そして来週4月7日(日)、また油絵の具で油絵を描きます。

もしかして、4月14日(日)も油絵を描くのかもしれません。
スポンサーサイト



3月の読書会『「希望」という名の船にのって』

今日も一日あたたかいお天気、風が気持ちのいい日でした。

今月の読書会の課題本は『「希望」という名の船にのって』(森下一仁作 ゴブリン書房)

参加者は職員含めて2名、と少なかったので、

まるでゼミのように(?)、楽しく女子読書会でお喋りしました。

Mさん:今自分が生活している世界と完全に離れた世界の話って面白いなーと思った。
SFを読むのは初めてだったけど、船の中でずっと生活しながら
エネルギーや食料を15年間も続けて補給していくのって無理なんじゃないかなとも思った。

K:私もこういう作品を読むのは初めてだった。
科学的な知識がストーリーの中に組み込まれていて、
理系の知識がほとんどない私には難しいところもあったけど、
こういう分野に興味のある子どもたちが読んだら、楽しみながら読めるのかなーと思った。

という感想を話し合いました。そして話の話題は”気圧”のことに。

「一気圧=水銀760mm」という記述が本文中にあるのですが、

それって一体どういうこと!?と科学の図鑑や天気の本などを

調べながら新たな疑問が生まれたり、「なるほど~」と納得したり。

SFというジャンルが昔ほど読まれなくなったのは、

科学が進歩して、今までわからなかったことがわかるようにり、

未知だった宇宙や科学技術の世界のことがなんとなく身近になることによって

これまであったジャンルの物語に移行したからなのかもしれない、

と納得するという結論にまでいたりました。

というわけで今日は、大人の語りあいを楽しんだ読書会でした。


次回読書会は

4月27日(土)14:00~15:30

『図書館の神様』(瀬尾まいこ作 マガジンハウス)です。

ニューズレター完成!!

図書館では年に3回、会員さん向けに図書館の行事や主催の事業を

報告するニューズレターを発行しています。

本紙”ほんとあそぶ”は、毎回バラエティに富んだ方々に書いていただいている巻頭エッセイ、

4ヶ月間に実施した企画展やイベントなどの行事報告などを掲載しています。

広報部会のメンバーを中心に制作している”ほんとあそぶプラス”は

4ヶ月の間に刊行された新刊を読み合い、おすすめの本を紹介。

今日は、ニューズレターやその他のお知らせを組み合わせて

封筒に入れて、糊付け。。という発送作業を

国際ソロプチミストよさこい高知のみなさん、ボランティアの方々にご協力いただきました。

発送作業

お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

ニューズレターは本日発送です。会員のみなさん、もうしばらくお待ち下さいね。

くすくすひろば

くすくす 002
毎月最終水曜日の10:30からは

乳幼児と保護者の方を対象にしたくすくすひろばを実施しています。

今日は10組の親子連れの方の参加があり、

親子のふれあい遊びやわらべ歌を、体を動かしたり歌を歌ったりしながら楽しみました。

くすくす 001

月齢が少しずつ違う子どもさんですが、

隣に座っているお友達と遊ぶ子もいれば、動きたい盛りの子もいて見ていると面白い。。。

初めて図書館に来てくださった方もいて、図書館の輪が広がっている定例行事の一つです。

昨日のおやこ寄席と落語会

昨日のおやこ寄席、落語会には多くの方が来てくださり、

始終笑いにつつまれた楽しい会となりました。

アンケートにも、「一時間半笑いっぱなしでした」「やはり生が一番ですね」という声や

「出囃子が生演奏なのもいいですね」、「年に2回くらいきてほしい」、「来年もぜひ」といった

感想を書いてくださる方がいらっしゃいました。

大人も子どももお腹の底から笑いがこみ上げてくるのは

まさに臨場感あふれる生の落語だからこそ。

ご来場いただいたみなさん、設営をお手伝いいただいたみなさん、

そして桂文我さん、桂宗助さん、本当にありがとうございました。

今日はおやこ寄席と落語会

rakugokai.jpg

本日15:00から高知市立自由民権記念館にて

桂文我おやこ寄席と落語会を開催します。

おやこ寄席は14:45会場、15:00開演(小学生以上対象)、

落語会は17:30開場、18:00開演(中学生以上対象)

おやこ寄席は、着物の説明や小噺の紹介をはじめとした落語のいろはを

やさしく丁寧に説明してくれる落語入門です。

四国でおやこ寄席が聞けるのは高知だけ!!

出演は桂文我さん、桂宗助さんです。

ご近所さん

本のバザーのポスターやとしょかんカレンダーでも

大変お世話になっている三本桂子さんが、図書館の近くに

アトリエとギャラリーとshop Mimollecha Studioをオープンされたそうです。

お祝いのお花をお届けに~少しだけお邪魔してきました。

2 006

2 005

2 004

可愛らしい内装と飾りつけで素敵なお店。ゆっくりじっくり楽しめそうです。

こどもの図書館をまっすぐ北に行くと、お店です。

図書館にお寄りの際はぜひMimollecha Studioへも行ってみてくださいね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

図書館からのお知らせ

以前お知らせしたRKC子育て応援団のおはなし会の放映日程が

3月23日13:30~→→3月30日13:30『ごきげんボニートっ!』に

変更になりました。来週の放送をお楽しみに。

新芽

桜も見ごろになってましたね。

図書館から見える風景もあっという間に春です。

P2013_0322_124159.jpg

駐車場にのっそりと幹をのばす大きな木。(名前はわかりません)からも

新芽がぽぽぽと出てきています。

冬には葉が駐車場一面に落ちて掃除が大変なのですが、

新しい息吹を見られると嬉しくなります。

ひびのかんじよう はじまりました

織田信生さんの作品展、ひびのかんじよう

本日スタートしました。

2 008

雨の後、晴れ間がさすにつれて多くの方にご来場いただき、にぎわいのあとりえほん。

2 001

2 007

今日はオープニングデイということで、1時よりだいたいコーヒータイムもありました。

2 006

2 004

2 003

図書館のいたるところで作品を楽しめる個展となっております。

ひびのかんじよう まちがいさがし

2 002
2 001

昨日と今日は、あとりえほんの設営で織田信生さんが

来館されておりました。

絵の展示はあとりえほんだけにとどまらず1階の閲覧室にまで。。。

さてまちがい探し。

上の写真と下の写真、どこかが違う。

まちがいを探しに、織田さんの絵を見に

きてください。

ひびのかんじよう 3月20日(水)スタート。10時~18時まで。

だいたいコーヒーたいむ だいたい月水土日の5時から喫茶もいたします。

おぜんざいもあるかもしれません。

ひびのかんじよう ワークショップ

3月20日から始まるギャラリーあとりえほんの企画展

ひびのかんじよう 織田信生さん作品展

油絵ノススメ ワークショップ、定員に達したため申込みを終了いたします。

13名の方が初めての油絵に挑戦します。

大人も子どももわくわく楽しみなお絵かき教室です。

こども情報局 わいわいくじら

高知市こども情報局が発行する

わいわいくじら 2013年はるやすみ号に、高知こどもの図書館のイベント情報も掲載していただいています。

読書会やおはなし会、くすくすひろばといった定例行事のほか、

おやこ寄席や本とともだちコンサートなど特別行事のお知らせも。

その中の行事で一つ、変更箇所があります。

3月24日(日)桂文我さん親子寄席の時間が

14:00~15:30→15:00~16:30に変更になりました。

わいわいくじらを見て、親子寄席へお越しの方はご注意くださいませ。

6月末までに開催される楽しいイベント情報満載のわいわくじら、

春休み、ゴールデンウィークのお出かけ情報にもぴったりです。

雨の日の図書館

久しぶりに本降りの雨ですね。

一日中空が暗かったので、図書館の明るい部屋にいるとほっと落ち着きます。

P2013_0313_083141.jpg
部屋から見る外の風景。


3月31日・4月7日の油絵ワークショップには

大人の方の申込みが増えています。

大人になってから初めての経験をするなんて、あまりない機会です。

油絵を描いたことのない5歳以上の方なら

どなたでもご参加いただけます♪

定員残り3~4名ほどです。ぜひどうぞ。

MOUTH WOOD WORK

ギャラリーあとりえほんで開催中の

MOUTH WOOD WORK、会期が残すところ2日となりました。

連日多くの方が展示を見に来られています。

桐の木を丸太から買い付け、サーフボードを作られている中上さん。

ハワイやポリネシアで始まったサーフィンは、

最初、実際に木で作ったボードで波乗りをしていたそうです。

mouthwoodwork6.jpg

普通のサーフボードとは浮遊感とスピード感が違うそう。

mouthwoodwork5.jpg


サーフボードのほか、お子さんのために作ったスプーンや、

工房の風景を再現した展示がとっても素敵です。

mouthwoodwork4.jpg

mouthwoodwork2.jpg


図書館は火曜日が休館日ですが、展示は見ることができます。

ぜひご来場ください。

ひびのかんじよう 油絵ワークショップ

3月20日よりあとりえほんで始まる

ワークショップ
織田信生さんの個展、『ひびのかんじよう』


会期中にはワークショップも実施します。

ワークショップ:油絵のススメ

日時:3月31日(日)・4月7日(日)午後1時半~3時

内容:2回に分けて油絵を描きます

対象:5歳以上で油絵の経験がない方

参加料:1000円(2回分)

塗ると重い感触のする油絵の具で、初めての油絵を描いて見ましょう

申込みは高知こどもの図書館(088-820-8250)まで。

RKC子育て応援団おはなし会

春の陽気の本日、「こんにちは、あかちゃん」展が始まった本の広場で

RKC子育て応援団のおはなし会がありました。

2 030

高橋生アナウンサーによる読み聞かせ、

子どもたちも楽しそうにお話を聞いてくれていました。

2 028

今日の収録の様子は 3月23日13:30~ 『ごきげんボニートっ!』で放映されます。

ぜひチェックしてみてくださいね~。

こんにちは、あかちゃん

今日は空気が暖かく、部屋の中よりも外の方が暖かい一日でしたね。

明日から、2階本の広場にて

企画展『こんにちは、あかちゃん』が始まります。(3/9~5/8まで)

ブログ3

ブログ2

ブログ

今回は小さい子どもたちにもゆったりと楽しんでもらえるよう、

ゴザをしいたスペースをいくつか設けています。

紹介している本は、赤ちゃん絵本やわらべ歌、お母さん向けの雑誌など

これから育児を始める人や今子育て真っ最中の人におすすめの本です。

会期も長いので、くつろぎのスペースでゆったりと本をお楽しみください♪

おはなし会と新しい企画展

今日は休館日ですが、

2階では新しく始まる企画展『こんにちは、あかちゃん』展(3/9~5/8)の

設営を県立大生にお手伝いいただき準備していました。

2 012
ご協力いただいた県立大学清原ゼミ2回生のみなさん。

後ろに見えるのは…。詳しくは明日のブログで紹介します。

企画展にあわせて、おはなし会を開催します。

3月9日(土)15:30~

RKC子育て応援団のアナウンサーによる読み聞かせです。

どんな絵本を読んでくれるのか、楽しみです。

花と本のある生活



お針の会の方がご提供くださったクリスマスローズ。

花が咲いているものばかりを持ってきてくださいました。

大特価小500円、大1000円で販売中です。

可愛いお花に癒されます。。。

本のバザー終了!!

3日間開催した本のバザー、本日無事終了しました。

毎日多くの方に来ていただき、大盛況の3日間でした。

お手伝いいただいたみなさん、お菓子やお花をご提供いただいた方々、

ご来場いただいたお客さま、利用者のみなさま、本当にありがとうございました。

本は全て片付けましたが、

ファンの多いたろいもパン、チョコぎっしりパン、しっとりマドレーヌなど

おいしいお菓子は図書館入り口で引き続き販売しています。

どうぞお買い求めください!

こどもの図書館のバザーは年度内に2回開催を予定しています。

次回開催日は未定ですが、寄贈本の受付は年間を通して実施しておりますので

お預かりさせていただける本がありましたら、いつでも図書館へお持ちください。


ファンドレイジングジャパン

今日は風の冷たい一日でしたね。

本のバザー2日目も無事終わりました。

今日は土曜日ということもあり、バザー会場も1階も人が絶えることなく賑わいの一日でした。

そんな中、参加してきましたファンドレイジングジャパン@高知県立大学!!

ファンドレイジング


善意がめぐる寄付ギフトでの物販に参加させていただき、

カレンダー(500円に値下げしました!!)やとしょかんバッグの販売をしながら

参加者の方と交流を深めてきました。

会場風景はこちら

ファンドレイジング2
県立大学の体育館です。

ファンドレイジング3
こどもの図書館のブース。

新たなご縁もでき、これから図書館の活動がまた広がりそうな予感。。。

バザーも盛況、図書館も盛況、外での広報活動もでき、充実の一日でした。

本のバザー 始まりました!!

今日より3日間、本のバザー開催中です♪

選書委員メンバーの方はじめ、ボランティアの方、学生さん、理事の方々に

ご協力いただき、無事会場も設営することができました。

2 029

2 030

バザー初日は開館と同時にお客様が来てくださり、

こんなにぎわい。

2 031

2 032

2 033

平日ということもあり、親子連れの方が多かった印象です。

みなさんぐるぐると会場をまわり、お気に入りの本を選んでいるようでした。

図書館名物おいしいレーズン入りマドレーヌや

まーさん堂のサーターアンダギーも好評販売中。

職員もお昼においしくいただきました!!

明日も明後日も、11:00~15:00まで開催します。

日替わりで新しい本も追加しますので、残りの2日もみなさんお見逃しなく!!
| HOME |