fc2ブログ
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
03« 2013/04 »05

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

3連休三日目

ゴールデンウィーク真っ只中?

今日の図書館はとても静かな一日でした。

ゴールデンウィークにはたんまり宿題が出るのか静かに勉強している高校生や

初めて図書館へ来て、登録をしてくださった家族もいました。

明日のお天気は雨模様。

空も曇って雨が降りそうな匂いが外から香ります。
スポンサーサイト



明日から

明日から、ギャラリーあとりえほんでは

『視覚障害者のための写真教室作品展~かおり・おと・ひかりを感じて~』が始まります。(~5月19日まで)

atorie 002

atorie 004

今日は簡単に、ギャラリー内の展示だけ。

atorie 001


期間中には写真のワークショップも開催予定です。

あとりえほん催し

4月27日から、

『視覚障害者のための写真教室作品展~かおり・おと・ひかりを感じて~』

をギャラリーあとりえほんで開催します。(~5月19日まで)

視覚障害のある方が撮った写真や資料を展示します。

一昨年は、バリアフリー絵本展のときに併設して数点の作品を

展示していましたが、今回はあとりえほんに

ずらりと作品が並びます。

これから設営なので、詳しくはまた後日。

午前中はひどい雨でした。

午後になると雨が上がって、外は湿気で生暖かい空気になりましたが、

図書館の中は相変わらずひんやり。

毎週水曜日には、ボランティアの方が本の装備をしに来てくださっています。

ラベルをつけたりカバーをつけたり、普通の本を図書館仕様の本にする作業。

ベテランのボランティアさんは、図書館になくてはならない存在です。



おまけ

小さな花壇に、バラのつぼみが膨らんでいました。

春からあっという間に初夏ですね。

P2013_0424_160602.jpg

お針の会

ohari 002

毎月第二・第四月曜日、図書館の会議室では

お針の会のみなさんが手作り作品を作ってくれています。

本の広場のミニショップで販売している手芸作品は、お針の会の作品なのです。

一年間、としょかんバザーや本のバザーで販売するための作品を

こうして毎月集まって作ってくださっています。

エプロンや子ども用かばん、上履き入れ、針子のふきんなど、

楽しみながら作ってくださる作品は、どれも可愛らしく実用的なものばかり。

ohari 003

今は図書館のおはなし会でもおなじみ、ピッピとチッチを作ってらっしゃる方も。

わいわい楽しくお喋りしながら針仕事にいそしむみなさん。

図書館の心強い支援者です。

ohari 001

本とともだちコンサート スピカとうたってあそぼう

konnsa-to 001
昨日とうってかわって、今日はいいお天気。

今日は第42回本とともだちコンサートを開催しました。

konnsa-to 002

出演はスピカさん、ピアノとコーラスで

子どもたちも知っている曲やオリジナル曲を一緒に楽しみました。

スピカさんは、午前中アースデイでも演奏をしていたそうで、今日は2ステージ。

ウクレレやカホン、ピアニカなどいろんな楽器で演奏してくださいました。

知っている音楽の演奏では、一緒に歌ったり手拍子をしたり、子どもたちも喜んで参加してくれていました。



利用者の方のお庭からやってきた花たち。

P2013_0420_182114.jpg

「図書館に入ったとたん、いい匂いがする~」と、別の利用者の方がおっしゃっていました。

今日は雨模様でしたが、図書館の中はほわーんと春が香っていますよ~。

寄付ぎふとプロジェクト

寄付つき

3月に開催されたファンドレイジングジャパンinこうち。

土佐のおきゃく期間中にも、寄付つき飲食店で寄付つきメニューをオーダーして

ファンドレイジングに参加する企画が実施されていました。

集まった寄付金の贈呈先団体の一つに、高知こどもの図書館を選んでいただき、

昨日贈呈式があり、13,645円のご浄財をいただきました。

寄付つきメニュー参加店の皆さま、参加者の皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

いただいた寄付金は、早速4月の書籍購入費に充てさせていただきます。

みなさまのご協力本当にありがとうございました。

本とともだちコンサート



今週の日曜日、21日14:00~

第42回本とともだちコンサートを開催します。

今回演奏してくださるのはスピカさん。

誰でも知っているあんな歌やこんな歌、スピカさんのオリジナル曲に加え

手遊びで遊ぶ時間や絵本の読み聞かせもあります。

場所はこどもの図書館2階本の広場

参加費:3歳未満無料、3歳~中学生100円、大人500円(会員400円)です。

隣の高知城ではアースデイズピクニック2013も開催予定です。

いいお天気になるといいですね~。

職場体験

今日から水曜まで、(といっても明日は休館日なのですが)

夜須中学校から職場体験の学生さんが2名、図書館に来てくれています。

夜須中学校の職場体験は、県内どこでも自分の行きたい場所で職場体験ができるそうで、

どちらの学生さんも図書館が好きで本が好き、ということでこどもの図書館を選んでくださったそうです。

職場体験初日は、本の場所を覚えるために絵本の書架の整理をしてもらったり、

雑誌の受入を手伝ってもらったり。。

二人とも真面目に取り組んでくれていました。

明日は休館日でお休みなので、宿題として好きな本や読んでみたい本を一冊選んで

紹介文を書いてもらうことにしました。

一人はお気に入りの一冊を、もう一人は図書館で見つけた新しい本を紹介してくれることに。

どんな紹介文を書いてきてくれるか、楽しみです。

油絵のススメ ファイナル

油絵のススメワークショップ、

3回目は特別に、希望者の方で「まだ描き足りない」という方たちが参加してくださいました。

3回目ともなると、準備も手馴れたもの。

ぴかぴかの小学校1年生の男の子が、絵の具や筆を率先して準備してくれました。


e 003

e 002


e 001
みなさんの作品


「またやりたーい」「油絵セットを購入しようかしら」との声も聞こえてきたような。。。

初めての油絵でしたが、お絵かきファンが増えたことは間違いないなー、と感じられるワークショップでした。

図書館で絵を探す

あとりえほんで開催中の織田信生さん作品展

「ひびのかんじよう」いよいよ明日までとなりました。

1階にも7点の絵がひっそりと展示されています。

「1階にも絵が展示されてるんですよ」というと、

みなさん真剣に探して、見つけると「あった!!」ととっても喜んでくれています。

織田さんの絵本も貸し出ししているので、ぜひ読んでみてくださいね。

ちいちいにんにん

今日は午前中が絵本の時間「トミー・デ・パオラの世界」、

午後は高知市こども劇場主催の人形劇「ちいちいにんにん」でした。

2階の本の広場が劇場に大変身。

origami 003

origami 002

子どもたちが人形劇を楽しんでいる様子が、1階にも伝わってきておりました。

origami 001
こども劇場のみなさんです。

ちいちいにんにんの劇は、今日が初日。

明日からも高知市内のいろいろな場所で上演されます。

ちいちいにんにん

お申込み、お問い合わせは 高知市こども劇場(088-883-8022)さんまで。

チケットはこどもの図書館でも販売中です。

新年度

新年度が始まり、今日はいろいろな学校で入学式があったようですね。

図書館でも、2013年度の会費の入金が毎日絶えることなく続いています。

直接図書館へ来ていだたく方、遠くから郵便振替でご入金くださる方。

本当に多くの方々に支えていただいていることを改めて感じる毎日です。

みなさまのご支援に心より感謝申し上げます。

油絵のススメ 2回目

昨日の大雨とうってかわって、今日はいいお天気。

お出かけ日和の日曜日でした。

今日の油絵ワークショップは第二回目、ということで

イーゼルに絵を立てかけて、パレットを片手に座って描きました。

P2013_0407_164322.jpg
本の広場がお絵かき教室に変身

P2013_0407_164226.jpg
気分は絵描きさん、「油絵やってます!!」という感じがとっても出ています。


先週描いた絵の上にさらに色を重ねたり、へらで削ったりして

作品をさらに進化させていきました。

P2013_0407_164240.jpg

油絵は描くごとに作品の色合いが違ってきて、また絵の具を重ねることによって重みも出てきます。

子どもさんが参加していたお母さんは、「一回目と二回目で全然絵の感じが違う~」

と驚いていました。

今日描いた絵はこれから、また時間をかけて乾かします。

時間をかけてじっくりと取り組む油絵、奥が深そうです。

大雨

日中はひどい雨模様でしたが、今日の図書館は

そんなお天気にも関わらず利用者の方が多く、にぎわいの一日でした。

外からはカエルの鳴き声が聞こえています。

明日は油絵のススメ、第2回目のワークショップです。

一週間で絵の具は乾いたでしょうか。

その模様は明日のブログでお伝えします。お楽しみに。

ひびのかんじよう 作品が変わりました



あとりえほんで開催中のひびのかんじよう

昨日の休館日を利用して、作品をリニューアルいたしました。

もはや1階の部屋に溶け込んで最初からあったかのような織田さんの作品たちも

お引越しをしたり、新しいものが図書館デビューしたり

P2013_0405_165205.jpg

P2013_0405_165221.jpg

一度ご覧になっている方も、また楽しめると思います。

4月14日(日)まで開催中です。

だいたいコーヒータイム(夕方4時過ぎ頃から)のときには、織田さんもいらっしゃいます。

作品のことや絵のことなど、大変楽しくお話してくださいますので

何度でもお出かけ下さい。

にぎやかな図書館

春休みということもあり、平日ですが

織田さんの個展を見に来たり、図書館へ本を借りに来られている利用者の方や

本の装備に来てくださるボランティアの方々でにぎわいの一日でした。


そんな中、図書館で人気の定例行事、折り紙教室の先生と参加者の方が

素敵なプレゼントを持ってきてくださいました。

4月に南相馬へ送る本と一緒に、今月の折り紙教室で作った

飛び出す金太郎のカードを34セット、仮設住宅の数だけ折ってきてくださったのです。

origami 002

こいのぼりと熊に乗った金太郎が、カードを開くと飛び出します。

喜んでくれるといいなぁという想いをこめて、本と一緒に南相馬へ送ります。

ソトコト&高知新聞

ソーシャル&エコマガジン『ソトコト』(木楽舎)

ソトコト

おすすめの図書館特集に
高知こどもの図書館を紹介していただきました。
(4コマ漫画つきの大きな紙面です!!)
全国の素敵な図書館が紹介されていて、どの図書館も行ってみたい。。。

oda.jpg


そして、好評開催中の
ひびのかんじよう 織田信生さん作品展が
本日の高知新聞で紹介されています。
4月5日からは一部作品の入れ替えがあるので、二度も三度も楽しめます。
| HOME |