fc2ブログ
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
04« 2013/05 »06

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

アサヒビール高知支社様より

昨日、アサヒビール高知支社様より、18万3238円の寄付をいただきました。

これは、高知支社の社員の皆さんが行ったボランティア活動を会社の規定で換算し、

社会貢献活動をする団体への支援に充てる「エコマイレージ」による寄付とのこと。

昨年に引き続き、“子どもの健全育成に取り組む団体”として当館を選んで下さいました。

贈呈式では、小山支社長より、取材に来られたマスコミ各社に対して、

「アサヒビールが寄付をしたということよりも、このような図書館が頑張っているということを

どうか広く伝えて下さい」との言葉があり、理事職員一同、大変有り難く感激しました。

贈呈式のあとの理事会でも、様々な皆さまに支えられていることを励みに、

これからも子どもに本を手渡す活動を丁寧に続けていきたいと話し合いました。

アサヒビール高知支社の皆さま、本当にありがとうございました。

shuzai 001


http://news24.jp/nnn/news8773490.html
ネットニュースにも!
スポンサーサイト



一筆箋の袋詰め作業

運動会明けで、今日は学校がお休みという子どもたちも多いようですね。

こどもの図書館の新商品、一筆箋の袋詰め作業を、ボランティアの方々にご協力いただきました。

縦・横2種類の一筆箋を25枚ずつ数えて、台紙とあわせて袋に詰めて、

セットができたら値札シールを貼って完成!!

kikakuten 004_convert_201305271354
みなさんでわいわいとお喋りしながら作業するはず、、、だったのですが、

25枚ずつ数えているときは喋りながら数えると途中でわからなくなってしまうので、集中集中。

それでも和やかな雰囲気で作業することができました。

ご協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。

一筆箋は縦書きが緑色、横書きが赤色のシンプルで可愛らしいデザイン、

25枚入り200円のお得な価格でミニショップで販売予定です。

content_081234dfc6e4c781f26b6fbf7bfaab298c3ab3fb_convert_20130527141500.jpg

5月のおはなし会

風が気持ちよく、お出かけ日和です。

今日はおはなし会の日。小学校では今日が運動会のところも多いようで、

おはなし会に来てくれる子はいるかな~とちょっと心配でしたが、親子3組の参加がありました。

今日はたねまきやお弁当の手遊びを楽しんだあと、

参加者の子どもさんのリクエストで

『ハリー びょういんにいく』

『こねこのハリー』

『まっててね ハリー』』(メアリー・チャルマーズ作 おびかゆうこ訳 福音館書店)

のハリーシリーズ三本立てと

『ぴょーん』(まつおかたつひで作絵 ポプラ社)の4冊を読みました。

kikakuten 002


英語の絵本は

Mother Gooseから London Bridge とOld King Coleを、

My Mom (Anthomy Browne)
『うちのママってすてきなの』(アンソニー・ブラウン作絵 久山太市訳 評論社)

を英語と日本語で読んでくださいました。

おはなし会の最後は

『いかだはぴしゃぴしゃ』(岸田衿子作 堀内誠一絵 福音館書店 )を読んで”ぴっぴとちっち”でおしまい。

人数が少ないと、子どもたちのリクエストに答えることができる良さがあります。

6月のおはなし会は 6月30日(日)11:00~11:40です。

来月もう梅雨ですね。雨にまつわる本を読もうかな~。

『ツバメ号とアマゾン号』

5月の読書会、

課題本は『ツバメ号とアマゾン号』(アーサー・ランサム作、岩田欣三・神宮輝夫訳 岩波書店)でした。

なかなか分厚い本ですが、普段なら手を伸ばさない本とも

出会えるのは読書会ならでは。

参加者の感想を紹介します。

Mさん:小学生のときに秘密基地を作ったことがあって、そのわくわく感がよみがえってきた。
子どもたちを見守るお母さんがおおらかで、子どもたちの世界感にあわせてくれて優しい。
ティティが船を奪ったあと、占領されたヤマネコ島はどうなってたのか、気になる。

Kさん:船のことがよくわからなかったけど、話は楽しめた。
大人と子どもの距離感がちょうどいいと思った。
作品の途中で、ナンシイとペギイからの視点で語られる部分がある。
最近の物語は視点を変えて語る手法が多いけど、この作品がその最初かも?
何度もお茶のシーンが出てくるのはイギリスらしいと思った。

子どもたちの冒険を読んでいると、夏にキャンプに出かけたくなる!!という結論でまとまりました。

来月の読書会は

6月29日(土)課題本は『天才ジョニーの秘密』(エレナー・アップデール著 こだまともこ訳 評論社)

最近出版されたYAミステリーです。

ご参加お待ちしております♪

選書委員会

今日は午前中、選書委員会がありました。

選書委員会とは・・・

話題の新刊やおすすめの新刊などを、県立図書館や市民図書館から借りてきて読み合い、

毎月購入する本を決定する部会です。

月々の予算内で、こどもの図書館に入れたい本、子どもたちに手渡したい本を

選書委員が1冊1冊丁寧に読みあっています。

今年度より新たなメンバーも増え、毎月1回、読んだ本や話題の本について

あれやこれやおしゃべりしながら楽しく会を進めています。

購入できる冊数は少ないですが、こどもの図書館の新刊はどの本もおすすめのものばかり。

開館以来、ご協力いただいている選書委員会のみなさんに感謝です。

新刊の読物は、入ってすぐの”あたらしいほん”コーナーにあります。

ぜひチェックしてみてくださいね。

総会資料発送作業

毎日暑い日が続き、だんだんと夏に近づいているようですね。

今日は休館日でしたが、2階の会議室では

6月6日(木)にある総会の資料の発送作業をしていました。

印刷した資料を束ねて、ホッチキスで留めて、最後の仕上げに製本テープを貼る

という流れ作業を、理事とボランティア、職員の9名で協力して行いました。

熟練の技とご協力のおかげで、1時から始めて3時には完了することができました。

作業の後はお茶の時間♪

本日最年少の小学4年生の女の子(理事のお孫さんです)お手製の

レーズンと胡桃入りブラウニーや差し入れのヨモギ餅をいただいてほっと一息。

総会資料が出来上がって、まずはひと段落?の木曜日でした。

図書館では今6月6日総会に向けての準備が

急ピッチで進んでいます。

討議資料を作るにあたり、一年間の活動を振り返っていると、

2012年度もたくさんの行事を行い、さまざまな形のご支援、

ご寄付をいただいたのだなあと、しみじみ感じている、

産休&育休明けの宮田@職員です。

明日は、約50ページの討議資料の製本&発送作業です。

正会員の皆さまには、今週末には、総会へのご案内が届くと思いますが、

こどもの図書館を支えてくださっているたくさんの皆さんと、

図書館へのご意見や望むことなど、語り合いたいと願っています。

「出席します!」のご連絡、お待ちしています。


読もっか 開催中!

無題

18日の高知新聞でも紹介されました、

新しい企画展「読もっか」開催中です。

全ての本に、本の内容紹介文がついていて、あらすじやおすすめポイントがわかります。

「読もっか」で好きな一冊を見つけてくださいね。

はんこはんこはんこ



6月9日から、あとりえほんで始まる「はんこ はんこ展」

期間中には、ケシゴムはんこを作るワークショップや

ケシゴムで絵を描くお絵かき教室、

それに箱ハープという手作り楽器のコンサートなど

展示にあわせて楽しい関連企画もあります。

チラシに押しているはんこも、もちろん作品です。

赤いトマトのはんこは、輪切りにしたものと、丸いトマトの形のと2種類もあるんですよ~。

他にもたくさんのはんこが集まります。

はんこ はんこ展、お楽しみに~。

読もっか

kikakuten 004

こどもの図書館では、高知新聞のこども高知新聞「読もっか」に本の紹介を連載中。(毎週日曜日)

絵本や読物など、小学生のみなさんに手渡したい本を紹介しています。

18日から始まる企画展では、

「読もっか」で紹介した絵本や物語、自然科学の本など、

小学生のみなさんにおすすめの本を約150冊展示・貸出します。

今日は企画展の設営日、本の広場で準備をしておりました。

kikakuten 003

kikakuten 002

展示はこんな感じ。物語、絵本、自然科学などジャンルごとに展示しています。

企画展『読もっか』は5月18日(土)~7月3日まで、本の広場で開催します。

どうぞお楽しみに~。

にぎわいの図書館

今日は午後3時から利用者の方が多く本を借りに来てくれました。

午前中はあんなに静かだったのに・・・午後は盛況、賑わいの図書館でした。

外は30度を越える気温のところもあったようですね。

今日はお父さんと一緒にきてくれる利用者の方が多かったような。。。

と思ったら、今日は母の日。図書館でも、おかあさんの絵本を展示しましたよ~。

いつもありがとうの気持ちを込めて、母の日を過ごしましょう。

午後から天気がよくなるはずが、今日はずっとどんよりした一日でしたね。

にも関わらず、GW明けのお休みということもあって、今日はたくさん利用者の方が来てくださいました。

ゆっくりと本を楽しむ親子連れの方や、久しぶりに来てくれた子どもたちの顔を見ると

こちらも嬉しくなります。

そのかたわら、職員は6月6日の総会に向けて資料作りに奮闘中。

P2013_0511_175539.jpg

読み合わせをして赤ペンチェック、図書館の1年間の報告をせっせとまとめています。

てんやわんや大忙し、充実した毎日です。

雑誌コーナー

zassi 002

図書館にやってくるお母さんたちに人気の雑誌コーナー。

図書館で貸出している雑誌はこの間のブログでも紹介した「こどものとも」も含め28種類。

そのうち15種類(!)もの雑誌は、ボランティアの方より寄贈していただいています。

zassi 001

図書館へのご協力の一つ、雑誌ボランティアは、定期購読していて読み終わった雑誌を

図書館へ寄贈していただくというものです。

『暮しの手帖』や絵本雑誌『MOE』、『ナショナルジオグラフィック』もその一つ。

雑誌は最新号は閲覧のみですが、『クーヨン』や『母の友』のバックナンバーは

2階にもたーくさんあって、貸出ももちろんできます。

本と同様、お気に入りの雑誌を見つけてくださいね。

月刊絵本



図書館1階、小学生向け読物の近くにひっそりとあるブックカー(?)では

月刊こどものとも、こどものとも年少版、かがくのとも、ちいさなかがくのとも、たくさんのふしぎ

五種類の雑誌を貸し出ししています。

福音館書店から毎月出ている雑誌で、それぞれ対象年齢にあわせたおはなしや

自然科学、ノンフィクションの内容が絵本で楽しめます。

開架するときにさーっと読むのが毎月の楽しみです。

さわれる写真

atorie 002

2階ギャラリーあとりえほんで開催中の

「かおり・おと・ひかりを感じて~視覚障害者のための写真教室作品展~」には

写真だけでなくこんなもの↑も展示しています。

これ、実は栗の写真なのです。

atorie 005

atorie 004
この特殊な立体コピー機を使って印刷すると、浮き出る写真になるのだそう。

atorie 001

atorie 003

なんともいえない不思議な感触。ぜひさわってみてください。

5月19日まで開催しています。(10:00~18:00 ※火・木曜日休館日)

行列のできるお寿司やさん

origami 002

といっても、本当のお店のことではありません。

今日の子ども折り紙教室は、開始時間30分前から続々と参加の子どもたちが来てくれて、

あっという間に満員御礼。

みんなでわいわいと、母の日のプレゼントに

「パーティ寿司」を折りました。

origami 003

エビにマグロに鉄火巻き、プチプチで作ったイクラも本物みたいで

何ともおいしそう。。。

折り紙を折ったあとは、お昼ご飯にお寿司を食べに出かけたご家族もいらっしゃるかもしれません。

楽しいゴールデンウィーク、折り紙教室も楽しんでもらえたようで嬉しいです。

たねまき



水が入った瓶の中に浮かんでいるもの。さてこの正体は……??

実はこれ、ひまわりの種とあさがおの種。

宮城県亘理郡山元町のやまもと幼稚園から届きました。

朝顔(えがお)のタネを育てようプロジェクトのタネです。
(詳しくは→一滴の会FACEBOOKにもページがあるみたいです。)

朝顔を育てて、咲いた花と育てた人の笑顔の写真を送る、というプロジェクトだそうですよ。

タネは一晩水につけてから蒔くといいそうなので、

今日一日水につけて、

先ほど図書館の小さな庭に植えてみました。

P2013_0503_171245.jpg

P2013_0503_171235.jpg

P2013_0503_171223.jpg

P2013_0503_171203.jpg

タネを蒔いた場所を忘れないように、きちんと記録、記録。。。

1~2週間で双葉がそろうらしいです。

芽がでるといいな~。水やりも忘れないようにしなくては。

五月になりました

今日の図書館、利用者の方はぼちぼちでしたが、

会議室では、高知こどもの文化応援隊の方たちが解散のための作業をしていたり、

本の広場では、織田さんが次のあとりえほん展示について準備をなさっていたり、

作業室ではボランティアの方がいつもの通り、本の装備をしてくださっており、

人の賑わいがあった一日でした。

本を借りてくださる利用者の方はもちろんですが、人の集う場所として

いろいろな方法で図書館を利用してくださるのも大変ありがたいことです。

以前のブログで紹介していたバラのつぼみ、とうとう花が咲きました。



P2013_0501_174740.jpg
この写真も本物の花のように見えますが、実は折り紙でできているのです!

5月6日(月)の大人の折り紙教室で作る、"フラワーアレンジメント"(コップ付き)

10:00~ 参加費:500円(会員400円)+材料費でどなたでもご参加いただけます。

ぜひどうぞ~。
| HOME |