fc2ブログ
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
05« 2013/06 »07

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

6月のおはなし会

6月もあっという間に最後の日。

まとまった雨が降った一日でした。

今日はおはなし会の日、雨にもかかわらず親子26名の方が参加してくれました。

5 003

5 002

お弁当箱の手遊びをみんなで一緒に楽しんだり、

Mother Gooseのロンドン橋落ちたを一緒に歌ったり。

英語の絵本やカエルの出てくるおはなしなど、楽しそうに聞いてくれていました。

5 001

親子で楽しめるおはなし会、毎月最終日曜日の11:00~

開催しています。来月はどんな本を読もうかな。。。
スポンサーサイト



こどもの美術館

ai.jpg


こどもの美術館大展覧会に向けて、いよいよクラウドファンディングでの運営資金集めが始まりました。

本日から公開開始。
https://readyfor.jp/projects/kodomo1212
上記のアドレスからプロジェクト概要を見ることができます。



こどもの図書館では年間を通じて様々な活動を、多くの方に支えられながら実施しています。

こどもの美術館もその一つ。

図書館に来てくださる利用者の方が”かつてこどもだった頃”に描いた絵を展示することで、様々な年代のこどもの絵が並び、本の広場がこどもの美術館に変身します。

絵を見ると同時に、時代も眺めるという企画。

大人だった人は、「この絵、どんな気持ちで描いたかな」と絵を描いたときのことを思い出す。

描いた人の親御さんはこどもが絵を持って帰ってきたときのことを思い出す。

絵を見た人は、「自分は子どもの頃、どんな絵を描いていたかな」と思いを馳せる。

1枚のこどもの絵をから「こどもの絵っていいなぁ」という気持ちが多くの人に伝わる取組み、それがこどもの美術館です。

こどもの美術館の活動に、賛同してくださるみなさまが
支援しやすい形で協力をしてくださると嬉しいです。

たとえば…
・こどもの描いた絵を図書館までお持ちください。

・READY FOR?のサイトを通じて運営資金の支援にご協力ください。
(「プロジェクトを探すボタン」から「こどもの美術館」を検索ください。)

・twitter(アカウントは@kouchikodomo)でフォローをして、情報を共有してください。

・FACEBOOKで情報を共有してください。

活動に賛同してくださるみなさんと一緒に

こどもの美術館を開催できますように。

ご協力、どうぞよろしくお願いいたします!!

花絵 田中敦子個展



明日6月28日(金)から、あとりえほんにて

花絵田中敦子展が始まります。

今日は作品の設営日。和紙に描いた身近な花の絵が、大きな布の上にふわりと置かれています。

展示もユニークで、床に広げた絵を上から見るそうです。

5 003

5 002

5 001

本物のかすみ草もどっさり届きました。

花絵展、7月14日(日)までです。どうぞお越しください。

くすくすひろば

4 002

4 001

午前中には強く雨が降ったときもありましたが、夕方になって陽射しが明るくいい天気。

虹が出ているところもあるかもしれません。

今日は月に一度のくすくすひろば。

雨にも関わらず6組の親子が参加してくれました。

かえるの絵本を読んだり、ふれあい遊びを楽しんだり、

親子で仲良く遊んでいる様子を見ていると、こちらもにこにこになります。

来月もみなさん来てくれるといいなぁ。

はんこ ぺたぺた

4 003

明日までの「はんこはんこ展」

あいうえおのはんこ、ABCDのはんこ、

自由に押せるコーナーが子どもたちに大人気。

子どもたち、必ず自分の名前をはんこで押していってくれます。

そして、嬉しそうにカウンターまで見せに来てくれる。

ぺたぺた嬉しいはんこ展、最終日は2時から

箱ハープコンサートも開催します。しかも入場無料!!

ぜひご参加ください!!

4 004
4 005

ぎゅーっとはんこを押している、きれいに写るかな。

選書委員会

4 002

今日は月に一度の選書委員会。

新しいメンバーも増えて、今月図書館で購入する本について

読んだ本の感想などを話し合いました。

4 001

それに加えて、今日はもう一つ課題が。

毎年小学生に向けて発行している「夏休みに読みたい本」リーフレット、

実はこれ、こどもの図書館の選書委員のメンバーを中心に作成しています。

7月中旬発行に向けて、今日は原稿の読み合わせ。

長い休みに間にぜひとも読んで欲しい本の紹介文を、真剣に!!楽しみながら、話し合いました。
(写真には、会が終わるのをおりこうに待ってくれている、可愛いゲストも登場しています。)

これからデザイナーの方にお願いして、楽しいデザインで紙面を作ってもらいます。

その後は、発送作業。

今年は高知市内の全児童に配布することが決まり、会員の方にお渡しする分と含めると

なんと総数25000枚!!!!

印刷、プリントの折り作業、仕分け、封筒詰めの作業を協力して行うのですが。。。

お手伝いしてくださるボランティアの方を大大募集!!

作業日は、

①7月8日(月)13:00~18:00
作業:印刷・折り

②7月9日(火)12:00~18:00
作業:学校ごとに配布数を数える・封筒詰め

以上の2日間で、場所はいずれもNPO高知市民会議
(高知市鷹匠町 2丁目 1-43 高知市たかじょう庁舎2階 小会議室)で行います。

お手伝いいただける方は、6月30日(日)までに

高知こどもの図書館(088-820-8250 kodomo@mg.pikara.ne.jp)まで

お知らせいただけると嬉しいです。

みなさまのご協力、お待ちしております!!

新しい取組み!! クラウドファンディング

雨が戻り、気温も少し下がってきました。

これでもかというくらい空梅雨だったので、雨が降って一安心です。

こどもの図書館では、新しい取組みに向けて水面下でプロジェクトが進行中です。

9月7日(土)からこどもの美術館大展覧会を開催することが決まりました。

kodomono.jpg


これまで2回にわたり展覧会を開催し、時代の違う様々な”こどもの絵”が集まりました。

今回は、前回までの絵に加えて新たに絵を募集し、大展覧会を開こう!!という取組みです。

押入れの中に眠る子どもたちの絵があったら、ぜひ図書館にお持ちください。



そして、大展覧会を開くにあたって必要な経費を集めるため、

READY FOR?というインターネットサイト上で支援を呼びかける取組みに

今回初めて参加します!!

これは、決められた期間中にネット上で支援を呼びかけ、

プロジェクトに賛同いただいた方から、少しずつご支援をいただき目標とする金額を集める

新しい形の社会支援だそうです。

以前参加したファンドレイジングジャパンin高知で

クラウドファンディングサービスを推進しているREADY FOR?の方とご縁ができ、

今回の参加にいたりました。

現在プロジェクト内容を調整中なので、

まだこどもの図書館のプロジェクトはHP上に掲載されていませんが、近々アップされる予定です。

https://readyfor.jp/
↑全国的、世界的に様々なプロジェクトがクラウドファンディングの支援によって実現しているようです。

twitterやFACEBOOKで多くの方に呼びかけ、支援を募りたいと思っています。

twitterは@kouchikodomo
FACEBOOKは「Npo法人高知こどもの図書館」で参加中です。

皆さまのフォロー、お友達、ご支援をよろしくお願いします。

おたずね者



図書館の小さいかえるくんが、迷子になっています。

雨が降らなくて怒って出て行ったのかしら……。

どこかで見かけたら、図書館までお知らせを。

本とともだちコンサート

今日は第43回本とともだちコンサートの日。

女声コーラスグループあんさんぶるたんぽぽのみなさんによる

11ぴきのねこの合唱でした♪♪

4 001

歌あり振り付けあり、一緒に歌う時間や絵本を楽しむ時間もありの、とっても楽しいコンサート。

来場者も79人(!!)とたくさんの方に来ていただきました。

会場はエアコンをつけていましたが、人の熱気で少し暑かったかも。。。

ですが、帰りには「にゃあ~」と言って帰っていくこどもさんもいて、

大盛況におわることができました。

3 002

3 003

あんさんぶるたんぽぽのみなさん、ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

モンゴルからのお客さま

3 002

久しぶりの雨ですが、にぎわいの土曜日。

モンゴルからの留学生の方たちが図書館に来てくれました。

はんこはんこ展や、図書館にある日本の本に興味津々。

ゆったりと過ごしてくれていました。7月末まで滞在とのこと。留学期間中に何度か来てくれるといいなー。

3 001


※※※※お知らせとお詫び※※※※
先日パソコンのデータが全て消えてしまい、
ホームページを更新することができない状態になっております。
トップページをご覧くださっている皆さまには大変ご迷惑をおかけしております。
最新の情報はブログやフェイスブックにてお知らせしておりますが、
月毎の情報を知りたい方はメールマガジンに登録していただくと、
館内で配布しているカレンダーの情報をお伝えできます。
ホームページの復旧までいましばらくお待ちください。

クーランコフレの音色

今日の図書館は今年初めてのクーラー日!!

といっても設定温度は27度なので、「何か涼しいかも~」くらいの体感。

コフレ 003

ですが、2階から聞こえてくるのはとっても柔らかく心地よい音色。

クーランコフレさん、熱心に練習されております。

箱ハープとはこんな楽器→コフレ 002

リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌とのコラボも。

コフレ 001

6月23日(日)14:00~

箱ハープあんさんぶるの演奏をぜひお聞きください。(入場は無料です。)

はんこはんこ 箱ハープ

今日の図書館は、ハープの音楽が心地よく

聞こえてくる一日でした。

というのは、はんこはんこ展のとおやま判子さんは

箱ハープアンサンブルというグループで、手作り楽器箱ハープの演奏もされているのです。



画面両端に写っているのが箱ハープだそう。

少し先ですが、6月23日(日)にはあとりえほんで、箱ハープの演奏会もあります。

その一週間前、今週の16日(日)14:00~は

本とともだちコンサート、あんさんぶるたんぽぽの女声コーラスコンサートがあります。

はんこと音楽三昧の6月です。

はんこワークショップ

今日のはんこワークショップ
2本立て!!

はんこで絵を描こう(大人と子どもがわいわいと)
3.jpg



hanko+002_convert_20130609183436.jpg
その作品(一部)



hanko+001_convert_20130609183736.jpg
ケシゴムはんこを作ろう(大人が夢中)

とその作品

hanko 001

久々のパン



ときどき利用者の方が焼き立てを持ってきてくれています。

図書館でも人気のたろいもパンとチョコパン。

一度食べるとやみつきに。

大人気のパンですので、欲しい方はお早めに。

はんこはんこ展 始まります。

hanko 004

いよいよ6月9日から、あとりえほんで始まる「はんこはんこ展」。

今日は設営日で、作家さんと織田信生さんが会場設営に来てくださっていました。

hanko 001

これまで作ったはんこ作品を紙に押したものを

ずらりと展示。
hanko 003

作品一つひとつが小さいので、ちいさなあとりえほんにちょうどいい感じ。

9日にははんこでお絵かきワークショップと手作りはんこを作るワークショップが

あります。はんこはんこ展、ぜひご来場ください!

2013年度通常総会

hana.jpg

今日は1年に一度の通常総会。

いつもご支援いただいている会員や団体の方々に、

2012年度に行なった図書館の活動について、また2013年度に向けての取組みを報告をしました。

多くの方にご出席いただき、支えてくださるみなさまの力を感じた総会の日でした。

開館15周年を迎えられるよう、今後も理事・職員が協力して取り組んで参りたいと思います。

ご出席いただいた皆様、どうもありがとうございました。

芽が出た目が出た

hana 001

5月の3日に植えたひまわりと朝顔の芽が出てこんなに大きくなりました。

↑上の写真はひまわり。

これは朝顔↓
hana 003

ひと雨ごとにぐんぐんと伸びているようです。

暑くなったら元気な花が咲きますように。

hana 004
おまけは今見ごろの紫陽花。きれいな色に心奪われます。

はんこ はんこ はんこを作りませんか

ここ数日、冷たい雨の日が続いていますね。

にも関わらず、今日の図書館は赤ちゃんや小さなお子さん、そしてテスト勉強?の

学生で大変にぎわっております。

6月9日(土)~23日(日)まで、ギャラリーあとりえほんでは

”はんこ はんこ展”を開催します。

ケシゴムはんこ作家のとおやま判子さんの作ったはんこ作品が

ずらーーーーりと並びます。

ワークショップやコンサートも同時開催!!

SKMBT_C22413060.jpg


6月9日(日)14:00~(1時間半程度)
①ケシゴムはんこを作ろう
では、カッターでケシゴムを削ってオリジナルマイはんこを作ります。
講師:とおやま判子さん
対象:小学生以上
参加費:1000円

②はんこで絵を描こう
では、はんこをぺたぺたと押して押して押して、絵を描きます。
講師:織田信生さん
対象:5歳以上
参加費:500円

※いずれも申込みが必要です。

はんこ作りはカッターを使うので小さなお子さんは難しい。。。

でも私作りたい!!というお母さんお父さんのために、

親子で楽しめる2つのイベントです。

そして、6月23日(日)14:00~15:00には

手作り楽器箱ハープの演奏コンサートも♪

演奏:クーランコフレさん

箱ハープってどんな音色なんでしょう。。。気になりますね。

高知の人なら誰でも知っているお店やカフェのはんこも作られている

とおやま判子さん。

”このお店のロゴもそうだったの~?”と思うこと間違いなしです。

自由に押せるスタンプコーナーもあるとか!?

どうぞお楽しみに。

一筆箋販売開始しました~。

本日6月1日より、図書館オリジナル一筆箋の販売を

図書館2階のミニショップ&1階入り口のミニミニショップで始めました。

omiyage 003

縦書きが緑のライン、横書きが赤のラインで

図書館マークが可愛らしく印刷されております。

25枚1セットで200円のお得な価格♪

ボランティアのみなさんにご協力いただき袋詰めも完了し、本日めでたく発売です。

6月6日(木)13:30~の2013年度通常総会でも販売予定です。

ちょっとしたプレゼントにいかがですか~。
| HOME |