開館15周年記念講演会を開催いたします。
「半音のない社会で -いま、子どもの本を考える」講師:清水真砂子さん高知こどもの図書館は、日本で初めてのNPO法人が設立・運営する図書館として開館し、
15周年を迎えることができました。
応援くださる皆様をはじめ、大勢の方と本の世界の豊かさを分かち合いたいと願い、
清水真砂子さんをお招きして、記念講演会を開催いたします。
清水真砂子さんは、2004年の開館5周年記念講演会でもお招きしました。
こどもの図書館にとって、節目として大切なときにお話を聞きたい、と考えるのが
清水さんなのです。
「読み、書き、考え、語り、行動する」清水さんの生き方、
「半音のない社会」とは、どういう社会なのか、
こどもの本を中心として、清水さんと一緒に子どもを取り巻く環境、大人の役割について考えましょう。
きっと心に響く講演会になると思います。
日 時 7月5日(土) 午後2時~4時
会 場 高知県立文学館ホール
参加費 1000円
定 員 100名
※当日資料等の準備のため、なるべく事前にお申し込みください。
◎協力:あるふぁの会
《清水真砂子さん 紹介》
1941年 現北朝鮮生まれ。静岡大学卒業後、高校教諭を経て青山学院女子短期大学専任教員。
2010年3月定年退職。現在、同大名誉教授。児童文学者、翻訳家。
主要著書・訳書
『子どもの本のまなざし』 JICC出版局 1992年(日本児童文学者協会 協会賞受賞)
『もうひとつの幸福─挫折と成長』 岩波書店 1994年
『幸福に驚く力』 かもがわ出版 2006年
『そして、ねずみ女房は星を見たー大人が読みたい子どもの本』 テン・ブックス 2006年
『青春の終わった日-ひとつの自伝』 洋泉社 2008年
『本の虫ではないのだけれど』 かもがわ出版 2010年
翻訳『ゲド戦記』全6巻 アーシュラ・K・ル=グウィン作 岩波書店 1976年~2004年
翻訳『めざめれば魔女』 マーガレット・マーヒー作 岩波書店 1989年 ほか多数
【お問い合わせ・お申込み】
NPO法人高知こどもの図書館
TEL 088-820-8250 FAX088-820-8251
[Mail] kodomo@mg.pikara.ne.jp
開館時間:10時~18時 休館日:火・木曜日 (高知市永国寺町6-16)
スポンサーサイト