fc2ブログ
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
04« 2015/05 »06

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

5月23日、24日にアーティスト主宰によるワークショップ「ツクラブ」を開催します

高知在住のアーティストが講師となり創作をするワークショップ「ツクラブ」が、今週末に開催されます。参加申込受付中です。ぜひご一緒しませんか?

4月には消しゴムでハンコを作ったり、切り絵でモビールを作ったり。石膏粘土のお雛様作り、凹版印刷、古い外国切手のコラージュなども行われました。プロの方に手取り足取りサポートして頂きながら作るので、自分で作るのとはまた違った発見があり、参加者の皆様に大好評の催しとなりました。

私が4月に参加したのは、消しゴム版画家の尾﨑浅子さんによる「消しゴムで版画」です。私自身、年賀状の季節に消しゴムを彫ってみたこともありますが、肝心なところが欠けてしまったり、小さな点などはあきらめたりしてしまっていました。今回はこどもの絵を下絵にしたために、困ってしまった部分がたくさん(こどもは彫りやすいようには描いてくれないものです・・・)
尾﨑さんに質問すると、彫刻刀だけでなく身近にあるいろんなものを使うとよいとのこと。どんなものを使ったらどんな表現ができるのかは尾﨑さんが長年培ってきた財産です。そんな消しゴム彫りの技の数々を惜しげもなく伝授して頂き、目からうろこが落ちまくりでした。

翌日、イラストレータの三本桂子さんが講師となって行われた「型からおこす金太郎・お節句ミモリョーシカ」の様子もお写真で頂きました。かわいいお節句人形を皆さん作られたようですよ。
image_2.jpg

次回のツクラブは、尾﨑浅子さんの「消しゴム版画」、三本桂子さんの石膏粘土によるお人形作り、ヒンメリ作り、樹脂粘土フィモを使った制作です。下記の日程で開催されますのでぜひご参加ください(^^)

▼次回ツクラブのお知らせ
「消しゴムで版画」
小さな消しゴムはんこから、版を重ねる版画まで
日時:5月23日(土)10:00~12:00
講師:消しゴム版画家・尾﨑浅子さん
参加費:2000円

「ミモリョーシカで家族をつくろう!」
石膏粘土で作られた人形に色をつけて仕上げします。
日時:5月24日(日)10:00~12:00
講師:イラストレーター・三本桂子さん
参加費:2000円(人形4体分)、追加1体500円

より気軽に参加できる「フィモクラブ」、「ヒンメリ研究会」も同日に開催されます。
詳しくは下記までお問い合わせください。

※お問合せ・申し込みはtukurabu2015@gmail.com/三本桂子090-3788-3518まで。
facebookにも詳細がUPされています。
※会場はいずれも、高知こどもの図書館2階会議室です
※駐車場が少ないため、公共交通機関などをご利用ください。

(八)
スポンサーサイト



【お詫び】こどもの図書館2015カレンダー5月6月の訂正

こどもの図書館で毎年制作している「としょかんカレンダー」の2015年版の訂正箇所のお知らせです。

写真の通り、5月、6月の2ヶ月にわたり、11日と12日の日付が入れ替わってしまっています。CIMG1233.jpg

順次訂正シールを貼付作業を進めながら販売してまいりましたが、訂正箇所が見つかったのが発売後であったため、訂正前のカレンダーをお持ちの方もいらっしゃいます。カレンダーを楽しみにお買い上げ頂いた皆様にはご不便をおかけしてまことに申し訳ありません。ご希望の方にはカレンダーに貼り付ける訂正シールを送らせて頂きますので、こどもの図書館までお申し付けください。

CIMG1234.jpg

今後このようなことのないよう、より一層チェック体制を整えて参ります。今後ともとしょかんカレンダーをご愛顧頂きますようよろしくお願い申し上げます。

(八)

お父さんお母さんも楽しめる乳幼児向けイベント「くすくすひろば」

毎月最終水曜日に、こどもの図書館では「くすくすひろば」と題して、乳幼児向けの手遊びと読み聞かせをしています。



本年度第1回目となる4月29日には25名の親子が参加してくださいました。
小さいお子さん向けの読み聞かせというと、物語が聞けるようになる3、4歳くらいを想像されるのではと思いますが、くすくすひろばは意外にも0歳や1歳のお子さんに大人気なのです!言葉が分かるようになったお子さんはページをめくるたびに「さかな!」、とか、「きいろ」と教えてくれますし、言葉がまだの赤ちゃんたちも、色づかいやものの形、音など、いつもとは違うさまざまな刺激を楽しんでいる様子でした。

片岡先生は保育士として長年勤められてきた経験をお持ちのいわば子育てのスペシャリスト。先生が準備した本やわらべうたや手遊びには、発達段階にあわせた選ぶ理由があるのです。小さいお子さん達にとって繰り返しが面白いことなど、本を選ぶヒントを交えながらお話をされます。



手遊びでも、「(体の)右側をしたら今度は左側をしてあげてください。」と、右利き左利きは関係なく両方遊んであげるとバランスがよいことや、高い高いをすることで息を止める練習になり、ゆくゆくはシャンプーや水遊びで咄嗟に息を止めることに結びつくなど、お父さんお母にとって目からウロコの子育て情報が満載でした。

そろそろ本を読んであげたいけど、どんな本から始めようかとお悩みの0歳児のお母さんから、絵本やわらべうたが大好きなお子さんをお持ちのお母さんまで、お子さんだけでなく保護者の方まで毎回来たくなる盛りだくさんの内容です。毎月最終水曜はぜひ「くすくすひろば」にお越しください。


▼次回のお知らせ
「くすくすひろば」
乳幼児向けの手遊びと読み聞かせ
日時:5月27日(水)10:30~11:00
会場:高知こどもの図書館2階本の広場
講師:片岡文さん
参加費:無料
※申し込みはいりません。 
※駐車場が少ないため、公共交通機関などをご利用ください。

(八)
| HOME |