fc2ブログ
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
10« 2023/11 »12

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

YA読書会『たまごを持つように』

2月25日(土)YA読書会がありました~。

課題本:『たまごを持つように』まはら三桃著

参加者は3人と少なかったですが、FAXでバーチャル参加してくださった方もおり

今回も楽しい読書会となりました。

みなさんの感想を紹介します。


Dさん:私も高校時代バスケットボール部だったので、
読みながら自分の若い頃を思い出して懐かしくなった。
自身の高校の頃をふりかえってみると、この物語に出てくる主人公のように
物事を突き詰めてものを考えてなかったなーと思った。
矢の種類や構え方にそれぞれ呼び方があって、スランプのことを”はやけ”と言ったり、
弓道の言葉が面白い。

Fさん:「ヤマタノオロチ」と「ヤマトナデシコ」を間違えたり、
春くんのお父さんが面白くていいキャラ。
ところどころに細かいエピソードが入ってて気持ちよく読める作品だと思った。

Kさん:今回、『鷹のように帆をあげて』しか読めなかったけど、
『たまごを持つように』も『鉄のしぶきがはねる』も
福岡が舞台で博多弁が楽しい。物語の雰囲気が出ているなぁと思った。

Sさん:弓道がメンタルなスポーツであることがよくわかる作品でした。
春はちょっとカッコ良すぎの感じ。
音楽でなく、バスケでなく弓道を選んだ理由は、
県内在住のアフリカ系の人が「黒人だというだけで、
バスケットのダンクシュートが得意だと思われているみたいです」と苦笑している、
と新聞で読んだことがあるので、充分納得でした。

などなど、高校生時代を振り返ったり、登場人物について空想を膨らませたり
楽しみ方いろいろの読書会でした。

まはら三桃さんの他の作品には
『鉄のしぶきがはねる』(講談社)
工業高校機械科に通う女の子、三郷心(みさとしん)が
旋盤という機械を使い、鉄を加工する技術に挑む青春物語。

『鷹のように帆をあげて』(講談社)
タカを訓練し、鳥類やウサギなどの小動物を捕らえさせる
鷹匠(たかじょう)を目指す、中学生の女の子の物語。

などがあります。他の作品もぜひ読んでみてくださいね。

次回の読書会は


3月24日(土)14:00~
『鬼の橋』伊藤遊著(福音館書店)


を課題本に開催します。

みなさんのご参加お待ちしております。
スポンサーサイト



読んどく!? | HOME | 本とともだちコンサート

Comment

 まはら三桃の「おとうさんの手」はすてきな絵本(絵:長谷川義史)でした。目を閉じて、目の見えない父親と同じ音に耳をすます…とっても温かい気持ちになりました。
 「鉄のしぶきがはねる」はエンジニアで製造業を営んでいた父を思い出させるシーンがたくさんありました。あぁ、こんな職人さんがおられたな~とか、工場の油のにおいがなつかしかったです。
 これまで知らなかった作者や作品が身近なものになることは、読書会の楽しみのひとつです。
2012/03/02 10:32 | URL | narunia #- [ Edit ]
 いつもコメントありがとうございます。まはらさんは、ありふれた日常を描くのが上手で、読んだあとにほっと落ち着く作品だなぁと思います。旋盤は、ぜひとも本物を見て音やにおいを感じてみたいものです。
 来月のご参加も、おまちしております。

2012/03/02 11:35 | URL | こどもの図書館 #- [ Edit ]

Comment Form


to secret
 

Trackback url to this Entry

Trackback to this Entry

| HOME |