fc2ブログ
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
11« 2023/12 »01

プロフィール

高知こどもの図書館

Author:高知こどもの図書館
認定NPO法人が運営する、日本で初めてのこどもの本専門の図書館です。

月別アーカイブ

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

根岸貴子さん講演会

今日は読書ボランティア養成講座全体講演会

こどもの本の研究所の根岸貴子さんをお迎えしてお話をしていただきました。


kouenkai 003


kouenkai 002


kouenkai 001

情報にあふれる今の社会を生きる子どもたちのことを知るためには、

その親がどんな状況で生活しているかを考える事から始まる、というお話や

絵本と文字のある普通の本と両方に、子どもたちの小さいときから

馴染んでもらうことが大切、というお話など

こどもの本の世界に携わる者にとって貴重なお話をお聞きすることができました。

根岸先生、どうもありがとうございました。

写真は、ボランティアでお手伝いしてくれた高知県立大学こどもの図書館応援隊の

学生さんが撮ってくれました~。
スポンサーサイト



福島の子どもたちからの手紙展 | HOME | 嬉しいお知らせ

Comment

正に速報!子どもに本を手渡す場所として、誰でも行ける図書館を作り、「キープする」こと…これが子どもと本をつなぐために大人のできること、しなければならないこと。思っているだけではなくて、言葉にする、行動に移す!あらためて感じたことでした。
2013/02/03 17:50 | URL | tswvog #- [ Edit ]
参加してよかったです。
とても参考になるお話でした。ありがとうございました。さっそく「子どもが孤独でいる時間」を注文しました。小さい子にも絵本でないものを「読む」ということ、次回の幼稚園での読み聞かせに取り入れるつもりです。
「覚えて語る」のとは違う効果がある、ということに気づかされました。
また、意識が高められ、学校や幼稚園で読み聞かせをすることに、より意味を見いだせました。 活動に意欲がさらに湧いてきました。
本当にありがとうございます。
2013/02/04 08:53 | URL | mariama #- [ Edit ]
tswvogさま
図書館を継続して運営していくことのお話は
こどもの図書館にとってまさに当てはまるお話でしたね。
課題もありますが、子どもたちが読みたいと思ったときに
読んでもらえる環境を用意しておくことの大切さを感じました。

mariama さま
絵本だけではなく、本を読む大人の姿を
見てもらうという意味でも、詩の朗読やお話の朗読を
子どもたちに楽しんでもらえるといいですね。
図書館でも、今度ねずみのおはなしを読んでみようと思います。


2013/02/04 10:19 | URL | 高知こどもの図書館 #- [ Edit ]

Comment Form


to secret
 

Trackback url to this Entry

Trackback to this Entry

| HOME |